Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-07-05 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ソフトウェア品質における利用時品質の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Proposal of Quality in Use in software quality |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
理化学研究所 |
著者所属 |
|
|
|
小樽商科大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
RIKEN |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Otaru University of Commerce |
著者名 |
福住, 伸一
平沢, 尚毅
|
著者名(英) |
Shin'ichi, Fukuzumi
Nowky, Hirasawa
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ソフトウェア品質モデルの中に位置づけられている製品品質と利用時品質では,どちらも利用者にとっての 「使いやすさ」 を扱っている.前者は 「使いやすさ」 を製品品質の特性の一つとして位置づけ,後者は製品 ・システム ・サービスを利用したことによる成果を品質と捉えている.特に利用時品質は,単にインタラクションするときの人間への影響だけではなく,幅広く利害関係者への影響を考える必要がある.そのため,より関連が深い人間工学の考え方を取り入れて,より利用者にとって 「使いやすい」,またその製品が使われることによって影響を受ける人々にとっても効果のある製品づくりを実現できるようなモデルが重要である.今回,特に利用時品質について,いくつかの考え方を示し,方向性を定めるきっかけとする. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Both product quality and quality in use which are positioned in software quality model deal with “usability” for users. The former, usability is positioned as one of product quality. The latter, usability is dealt with outcome of use by using product, system and service as quality. Especially, it is necessary for quality in use to consider influence on not only users when interact directly but also wider stakeholders. For this, it is important to prepare a model to realize making a product which usable for users and which effective for almost stakeholders by using the product. This time, we introduce some ideas for proposing about quality in use and consider the direction of quality in use model. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10112981 |
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻 2019-SE-202,
号 9,
p. 1-4,
発行日 2019-07-05
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8825 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |