Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-02-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
気付きを導くインタラクティブ教材の活用 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
一般セッション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
神奈川県立柏陽高等学校 |
著者所属 |
|
|
|
大阪電気通信大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hakuyo High School |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Electro-Communication University |
著者名 |
間辺, 広樹
兼宗, 進
|
著者名(英) |
Hiroki, Manabe
Susumu, Kanemune
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
高等学校に共通教科情報科が導入されて 15 年が経過した.その間,筆者は情報の科学的な理解を目的として,開発した複数のインタラクティブ教材を,Web サイト 「海の近くの教室」 で継続的に公開してきた.本研究では,これらの教材の学習効果を改めて検証すると共に,教材に共通する設計指針の明確化を通して,アクティブラーニング型の授業に有用な教材の要素を検討する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
It has been spent fifteen years that the informatics, the compulsory subject, adopted to high school curriculum. During the term, we have been publishing some interactive educational materials for the understanding information science. In this paper, we report the learning effects of these materials. Moreover, we discuss the essentials of the educational materials for the active-style learning. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2019-CE-148,
号 11,
p. 1-7,
発行日 2019-02-09
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8930 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |