Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2019-01-23 |
タイトル |
|
|
タイトル |
一般同期性能を向上させる遅延最適化に関する検討 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
On Delay Optimization for Improving General Synchronous Performance |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
設計・検証技術 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学工学院情報通信系 |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学工学院情報通信系 |
著者所属 |
|
|
|
東京工業大学工学院情報通信系 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Information and Communications Engineering, Tokyo Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Information and Communications Engineering, Tokyo Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Department of Information and Communications Engineering, Tokyo Institute of Technology |
著者名 |
佐々, 栄治郎
佐藤, 真平
高橋, 篤司
|
著者名(英) |
Eijiro, Sassa
Shimpei, Sato
Atsushi, Takahashi
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
ディジタル集積回路において,クロックの同時分配を前提とせず,異なるクロック遅延を許容する一般同期方式は,クロックの同時分配を前提とする完全同期方式よりも小さなクロック周期で回路を動作させることが可能である.一般同期方式での最小クロック周期は必ずしも回路の最大遅延パスによって決定されないため,完全同期方式の下で論理合成された回路は一般同期方式に適しているとは限らない.したがって,一般同期方式の下で高性能な回路を得るための回路合成手法が求められている.本報告では,任意のクロックタイミングを設定可能であるとの前提のもと,一般同期方式でのクロック周期を定めるクリティカルサイクルに着目した,最小クロック周期削減を実現する回路遅延最適化手法を提案する.提案手法は,クリティカルサイクル上のパスに対して最大遅延を削減,最小遅延を増加させるような遅延最適化を,市販の論理合成ツールにより構成できる.本手法をベンチマーク回路に適用し得られたネットリストを,完全同期方式を前提とした論理合成結果と比較し評価することで,一般同期方式での最小クロック周期削減に有効であることを示す. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
In the digital integrated circuits, a circuit under the general-synchronous framework where zero clock skew is not assumed is expected to achieve a better performance compared with a circuit under the complete-synchronous framework where zero clock skew is assumed. The minimum clock period under general-synchronous framework is not bounded by a maximum delay path but by the delay paths on a critical cycle. It is crucial to synthesize a circuit under the general synchronous framework in order to obtain a better circuit efficiently. In this paper, we propose a circuit synthesis method to obtain a better circuit in general-synchronous framework under the assumption that any clock scheduling can be realized. The proposed method can be easily implemented by a commercial tool. The validity of our proposed method is shown by comparing to the method under complete-synchronous framework. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096105 |
書誌情報 |
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC)
巻 2019-ARC-234,
号 1,
p. 1-6,
発行日 2019-01-23
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8574 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |