Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2018-02-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
スマートモビリティを対象とするシミュレーション要求に応じた協調シミュレーション環境構築手法 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Establishing Environment of Cooperated Simulation accroding to Requirement for Smart Mobility |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
車載/ミドルウェア |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
九州大学システム情報科学府 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学システムLSI研究センター |
著者所属 |
|
|
|
九州大学大学院システム情報科学研究院 |
著者名 |
石橋, 翔太
久住, 憲嗣
福田, 晃
|
著者名(英) |
Shota, Ishibashi
Kenji, Hisazumi
Akira, Fukuda
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,様々なスマートモビリティサービスが使用されており,重要な社会基盤の一部となっている.スマートモビリティサービスの開発にあたってその効果や影響を確認することが重要であり,交通シミュレータを用いた検証が行われている.シミュレータを用いることで実運用よりも容易にデータを取得でき,早いサイクルでサービスの評価や改善を行うことができる.また,スマートモビリティサービスの高機能化に伴い,サービスの検証のためには複数のシミュレータを利用することが必要である.我々は異なる複数の交通シミュレータを組み合わせて実行する,協調シミュレーション環境の構築を目標とする.協調シミュレーション環境構築には,シミュレーション空間の結合やシミュレータ間のデータの同期といった課題がある.本研究では,ケーススタディとして交通シミュレータである SUMO と VISSIM を用いた協調シミュレーション環境を構築した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
There are many smart mobility services and smart mobility services are as a part of the important information infrastructure. In the development of smart mobility services, it is important to confirm the effect on society by the service. By using the simulator, data can be acquired more easily than actual operation, and services can be evaluated and improved in a fast cycle. As smart mobility services become more complex, it is necessary to use multiple simulators for service verification. We are tackling to build a cooperated simulation environment that combines different traffic simulators. In this paper, we developed a cooperated simulation environment using SUMO and VISSIM which are traffic simulators as a case study. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12149313 |
書誌情報 |
研究報告組込みシステム(EMB)
巻 2018-EMB-47,
号 8,
p. 1-5,
発行日 2018-02-28
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-868X |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |