Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2018-02-20 |
タイトル |
|
|
タイトル |
高校生による教育用SNSを活用した協調的問題解決の特徴 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Characteristics of High School Students' Collaborative Problem Solving Using SNS for Educational Purposes |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[論文] 協調的問題解決,教育用SNS,アクティブ・ラーニング |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
宮城県仙台第三高等学校/東北大学大学院情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東北大学大学院情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
東北大学大学院情報科学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Miyagiken Sendai Daisan High School / Graduate School of Information Sciences, Tohoku University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Sciences, Tohoku University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Information Sciences, Tohoku University |
著者名 |
菅井, 道子
堀田, 龍也
和田, 裕一
|
著者名(英) |
Michiko, Sugai
Tatsuya, Horita
Yuichi, Wada
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本研究では教育用SNSを利用した協調的問題解決の特徴を検討することを目的とした.高校2年生を2つのグループに分け,124人は教育用SNS,114人は対面での協調的問題解決にそれぞれ取り組ませた.議論を円滑に遂行するためのスキルに対しての自己評価や,議論の内容,および授業成果物を検討した結果,教育用SNSを利用した議論では,発話数が対面での議論より少ないにもかかわらず,授業成果物の質は対面でのそれとほぼ同程度となり,アイデアの独創性については対面での成績よりも高くなることが示唆された.加えて,議論を遂行するために多様なスキルを使って取り組むことが示唆された.教育用SNSを利用した協調的問題解決の有効性や演習時の要件などに関して考察した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This study investigates the characteristics of collaborative problem solving using social networking services (SNS) for educational purposes. Participants were second-year high school students, who were divided into two groups. The first group comprised 124 students who engaged in collaborative problem solving using SNS for educational purposes (SNS group), while the second group of 114 students used face-to-face communication (FTF group). The students' self-assessment of discussion skills, the content of the discussion, and the quality of their reports were analyzed. The results indicated that there were fewer remarks made in the SNS group than in the FTF group. Nevertheless, the quality of work was found to be at the same level for both groups, and the originality of ideas was higher in the SNS group than in the FTF group. In addition, it was suggested that the SNS group used diverse skills in their discussion. The benefits and possible limitations of collaborative problem solving using SNS for educational purposes are discussed in addition to certain practical issues. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12697953 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)
巻 4,
号 1,
p. 43-56,
発行日 2018-02-20
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-4234 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |