Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2018-01-11 |
タイトル |
|
|
タイトル |
IoT サービス自由市場でのソフトウェアプロダクトライン |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Software Product Lines in the Open IoT Service Market |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
IoT時代の再利用技術:SPL開発,派生開発,その次にくるもの |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
福岡大学 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学 |
著者所属 |
|
|
|
九州大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Fukuoka University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kyushu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kyushu University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kyushu University |
著者名 |
中西, 恒夫
久住, 憲嗣
安藤, 崇央
福田, 晃
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
IoT サービス市場においても再利用は開発上の重要な関心事であるが,「独裁者」 が存在し得ないオープンな IoT サービス市場においては旧来のソフトウェアプロダクトラインのプラクティスをそのまま実践することはできない.本稿では,IoT サービスの自由市場においても SPL は有用なパラダイムであるとの立場を採り,i) ビジネス戦略に基づいた内製サービスと依存サービスの分離,ii) サービスの需給関係,需給に係る契約の見える化,ならびに需給に係るリスクへの備え,iii) 非機能要求の単一サービスへの封じ込めの 3 つのプラクティスを提唱したい. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
While reusability is still a critial concern also in the IoT service market, it is not easy to adopt practices of software product lines (or SPL) in the open IoT service market where nobody can be an "absolute leader." This paper supports the idea that SPL is a valid paradigm also in the open IoT service market and proposes three practices: i) clear separation of self-manufacture and outsourcing services; ii) modelling of service supply-demand chains, contracts, and risk management; and iii) enclosure of non-functional requirements into a service. |
書誌情報 |
ウィンターワークショップ2018・イン・宮島 論文集
巻 2018,
p. 80-81,
発行日 2018-01-11
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |