Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2017-12-02 |
タイトル |
|
|
タイトル |
訓点資料の加点情報計量のためのデータ構造-国立国語研究所蔵「尚書(古活字版)」を対象として- |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
A Data Structure and Basic Statistics for Gloss on Chinese Text―A Case Study of Syousyo ― |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Kuntenshiryou |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Katenshiryou |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Shousho |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Wokototen |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Detakouzou |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
岐阜工業高等専門学校 |
著者所属 |
|
|
|
岐阜工業高等専門学校 |
著者所属 |
|
|
|
東京電機大学 |
著者所属 |
|
|
|
国立国語研究所 |
著者所属 |
|
|
|
富山大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NIT, Gifu College |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
NIT, Gifu College |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tokyo Denki University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
National Institute for Japanese Language and Linguistics |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
University of Toyama |
著者名 |
林, 昌哉
田島, 孝治
堤, 智昭
高田, 智和
小助川, 貞次
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
本稿では,訓点資料の加点情報の計量と書き下し文の機械的な生成を目的として,資料に付与されたヲコト点などの加点情報を電子化する手法を検討した結果について述べる.具体的には「尚書(古活字版)」の1丁を提案した構造化方式で電子データとして記述し,統計処理を行った.1丁分の結果ではあるが,文字の頂点部に「ニ」や「テ」を表すヲコト点が集中していることが分かった.それ以外にも,加点の総数や位置の分布など基礎的な計量が行えることが確認でき,提案したデータ構造の有用性と課題が明らかになった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
This paper describes a data structure for digitizing the gloss on the classical Chinese text. The data structure considered for the statistic for gloss and automatically vernacular reading text generation. Specifically, we made digital data of one page of "Syousyo (old type version)" and measured the number of wokototen and phonogram glosses. As the result, most of the wokototen appears the corner of a letter. It means "ni" and "te". Additionally, we measured the total number of glossing and distribution of the position. We clarified the availability and problems of the proposed data structure. |
書誌情報 |
じんもんこん2017論文集
巻 2017,
p. 45-52,
発行日 2017-12-02
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |