Item type |
Symposium(1) |
公開日 |
2017-09-09 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ペットとの対話に見せかけた非機械的な印象を与える表示装置の開発 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
The Non-Mechanical Impression Media Using Pseudo-Communication with Pet |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 |
|
資源タイプ |
conference paper |
著者所属 |
|
|
|
宮城大学 |
著者所属 |
|
|
|
宮城大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Miyagi University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Miyagi University |
著者名 |
蟻浪, 卓
鈴木, 優
|
著者名(英) |
Suguru, Arinami
Yu, Suzuki
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
表示装置に囲まれ,ありあまる情報が身の回りにあるとき,しばしば煩わしさを感じる.我々は,情報が機械から発信されているという認識が,複雑そうだという印象をユーザに与え,認知に負荷をかけているのではないかと考えた. 本研究では,機械による情報の提示をペットとのコミュニケーションに見せかける手法を開発した.その一例として,ユーザの呼びかけに応じて水槽中のメダカが時刻を示す位置へ移動する「メダカ時計」を開発し,実現可能性を示した. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
When surrounded by displays and excessive information, people often feel annoying. We thoughtit is the reason that people feel the information seems complicated by they recognize it is sent from machines.In this research, we develop a method of making the information ‐ giving by machines look like communi-cation with pets. As an example, we developed a “Medaka Clock” and showed its feasibility. It is machinethat displays time by positions of killifish when user asks. |
書誌情報 |
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017論文集
巻 2017,
p. 118-122,
発行日 2017-09-09
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |