WEKO3
アイテム
PCIデバイスを監視する統合的な処理機構の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18323
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/18323663fb2e7-e737-4c3f-9726-e3703bd2f5f9
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | PCIデバイスを監視する統合的な処理機構の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Method for Monitoring of PCI Devices | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | オペレーティングシステム | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
岡山大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岡山大学大学院自然科学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社NTTデータ | ||||||||
著者所属 | ||||||||
株式会社NTTデータ | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Natural Science and Technology, Okayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTTDATACo. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTTDATACo. | ||||||||
著者名 |
乃村, 能成
× 乃村, 能成
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshinari, Nomura,
× Yoshinari, Nomura,
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 従来,オペレーティングシステム(OS)とハードウェアアーキテクチャとの関係は,多様なアーキテクチャの差異をOSが吸収するというものであった.これにより,OSはアプリケーションに対して同様のソフトウェア環境を提供していた.しかし近年では,PCアーキテクチャ上で多様なOSを同時に動作させ,使用するOSを逐次変更する逆の関係も現れた.また,OSとハードウェア間に,複数のOSが共有する機構を設けることにより,複数のOS間でハードウェアを共有するという考えも生まれた.我々は,この考え方に注目し,従来デバイスドライバ上で行われていたPCIデバイスの状態監視をOSとハードウェアの間で行うための処理機構を提案し,同時に走行する2つのOSからハードウェアを共有した例を示す.本提案は,低レベルで監視を行うことにより,詳細かつ効率の良い監視を可能とする. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Operating systems had been supposed to provide a single environment to their applications concealing details of various hardware architectures. However, in recent years, we can observe a different relationship between operating systems and hardwares : users run various operating systems concurrently or alternatively on a single PC. And more, these operating systems are able to share hardware components of a PC using a kind of hardware Sharing mechanism. Based on this mechanism, we propose a program design framework to monitor PCI devices. Such kind of softwares were conventionally embedded in device drivers, on the other hand, our framework is on off-the-OS level, and has a lower level inspection method which brings us an effective and precise monitoring. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11833852 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) 巻 47, 号 SIG12(ACS15), p. 430-440, 発行日 2006-09-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7829 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |