WEKO3
アイテム
ヒューマノイド型ロボットの動作を利用した言語技術向上手法の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/181833
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1818338639b2cd-0f6e-4e6b-b95d-947020daf781
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2017 by the Information Processing Society of Japan
|
Item type | National Convention(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-03-16 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | ヒューマノイド型ロボットの動作を利用した言語技術向上手法の検討 | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
キーワード | ||||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||||
主題 | コンピュータと人間社会 | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
愛知県大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
愛知県大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
愛知県大 | ||||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||||
愛知県大 | ||||||||||||||
著者名 |
二井, 克
× 二井, 克
× 加藤, 翔冴
× 宇都宮, 陽一
× 奥田, 隆史
|
|||||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | 思考を論理的に組み立て,相手が理解できるようにわかりやすく表現する技術を言語技術という.欧米の小児教育では子供の言語技術を向上させるために絵を利用した手法を用いる.その手法では,子供に絵を見せ,絵のテーマや絵に描かれていることを分析させる.既存手法は教材として主に絵本を利用する.しかし,絵本では人の動きなどの複雑な情報を表現することができない可能性がある.そこで本研究では,絵本の代わりにヒューマノイド型ロボットの動作を利用する手法を提案・検討する.具体的には,人間の動きをロボットで表現し,ロボット動作のテーマや動かしている関節などを分析させることで言語技術の向上を試みる.また,提案手法を発話分析により評価する. | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||||||||||
書誌情報 |
第79回全国大会講演論文集 巻 2017, 号 1, p. 885-886, 発行日 2017-03-16 |
|||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |