Item type |
Magazine(1) |
公開日 |
2017-03-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
人の気づきに迫る -認知科学,心理学からのアプローチ-:1.気づきを生み出す人の注意 -その基本図式- |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Approaching Human Insight and Oversight from the Viewpoints of Cognitive Science and Psychology:1. Basic Scheme of Visual Attention for Rising in Awareness |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
特集 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
article |
著者所属 |
|
|
|
東京大学人文社会系研究科 |
著者所属 |
|
|
|
北海道大学文学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
The Univ. of Tokyo |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Hokkaido Univ. |
著者名 |
横澤, 一彦
河原, 純一郎
|
著者名(英) |
YOKOSAWA, Kazuhiko
KAWAHARA, Jun-ichiro
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
一度に想起できることには限界があり,同時にいくつもの物事を考えることができない.そのため,注意を向けることで,複雑な情報にバイアスをかけ,限定したものを意識に上らせている.すなわち,バイアスをかけることで,気づきが生み出され,身の回りのものごとを認識し,適応的に行動することができる.一方,その他の情報に注意を向けず,見落としてしまい,結果的に気づかないということになる.ここでは,「人は何に注意を引きつけられるか」という観点から注意捕捉に関する5つの特性と,「人はどれくらい見落としてしまうのか」という観点から見落としに関する3つの代表的な現象を説明する. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116625 |
書誌情報 |
情報処理
巻 58,
号 4,
p. 282-286,
発行日 2017-03-15
|
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |