Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2017-02-24 |
タイトル |
|
|
タイトル |
クライアントOSのIPv6実装検証とネットワーク運用における課題 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Verification of an IPv6 Implementation in Operating Systems for Network Management |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
IoT |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
金沢大学総合メディア基盤センター |
著者所属 |
|
|
|
広島大学情報メディア教育研究センター |
著者所属 |
|
|
|
アラクサラネットワークス株式会社 |
著者所属 |
|
|
|
日本大学文理学部 |
著者所属 |
|
|
|
早稲田大学情報教育研究所 |
著者名 |
北口, 善明
近堂, 徹
鈴田, 伊知郎
小林, 貴之
前野, 譲二
|
著者名(英) |
Yoshiaki, Kitaguchi
Tohru, Kondo
Ichiroh, Suzuta
Takayuki, Kobayashi
Joji, Maeno
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
各オペレーティングシステムの IPv6 実装が進んだことで,IPv6 ネットワークが提供されればクライアント端末は IPv6 通信が優先となるケースが増えてきている.一方で,現在 IP アドレス自動設定の手法としては RA や DHCPv6 を用いたステートレス ・ ステートフル設定が RFC で策定され,その組み合わせによってはクライアントの意図しない挙動を誘発するだけでなく,ネットワーク環境へ与える影響も考慮しなければならない.本発表では,各種クライアント OS における IPv6 実装状況の検証結果を報告するとともに,これらがネットワーク運用管理に与える影響について考察する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Recently, cases where IPv6 communication of clients take priority are increasing if IPv6 networks are available because of the IPv6 implementations of each operating system have proceeded. On the other hand, the stateless or stateful IP address configuration using RA and DHCPv6 had been defined by RFCs. This may result in not only an unintended behavior of clients but also an impact on network environment from these combinations. In this paper, we report some verification results for IPv6 implementation of each client operating system and consider about influence for network operation and management. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12326962 |
書誌情報 |
研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻 2017-IOT-36,
号 13,
p. 1-8,
発行日 2017-02-24
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8787 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |