Item type |
Trans(1) |
公開日 |
2017-02-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
プログラミング入門教育における図形描画先行型のコースウェアが学習に与える影響 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Comparison between Two Types of Courseware for Introductory Programming |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[論文] プログラミング入門教育,図形描画プログラミング,プログラミング入門コースウェア |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
大阪学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
追手門学院大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
大阪市立大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Gakuin University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Otemon Gakuin University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Osaka City University |
著者名 |
西田, 知博
原田, 章
中西, 通雄
松浦, 敏雄
|
著者名(英) |
Tomohiro, Nishida
Akira, Harada
Michio, Nakanishi
Toshio, Matsuura
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
筆者らは,10年にわたり初学者向けプログラミング学習環境であるPENを用いてプログラミングの入門教育を行ってきた.本論文では,情報科学を専門としない学部の全6クラスの情報リテラシ科目のなかで実施した,90分 × 4回のプログラミング演習について述べる.当初は,キーボードから数字を読み込んで計算結果をディスプレイ画面に出力するような例題から始めて逐次・条件分岐・繰返しを学び,最後に図形を描画する単一のコースウェアを用いていた.その2年後,図形描画の例題から始めるタイプのコースウェアも開発し,クラスごとにどちらかのコースウェアを用いて演習を行ってきた.本論文では,2011年度から4年間の授業におけるアンケートおよび試験成績を統計的に分析した.その結果,図形描画をともなう例題を扱う方が,繰返しのようなつまずきやすい学習内容でも,理解度や楽しさを下げることなく学習できていることが分かった. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We have been teaching introductory programming for ten years using Programming Environment for Novices, PEN. This paper describes the programming exercise which consists of four sessions of 90-minute lessons in computer literacy. The exercise is performed in six classes, and each class has 45 to 60 non-computer science students. Originally, the courseware for the exercise started with programs that read numbers from the keyboard and write calculated results to the display. The first three lessons of the courseware were ‘traditional’ and devoted to sequential processing, conditional branch and repetition, but were followed by one lesson that focused on drawing circles and boxes using graph functions. Two years later, the authors developed another courseware, in which the first three lessons started with drawing circles and boxes, followed by one lesson of calculation of input values and writing results to the display. Each class has adopted one of the two types of courseware. This paper discusses the four-year experience of the programming exercise from 2011 to 2014. Statistical analysis of the questionnaires and exam scores shows that students using the courseware that started with drawing diagrams seemed to learn in a more receptive manner and more enjoyably than the students who used other courseware. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12697953 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE)
巻 3,
号 1,
p. 26-35,
発行日 2017-02-22
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-4234 |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |