Item type |
Journal(1) |
公開日 |
2017-02-15 |
タイトル |
|
|
タイトル |
D-Caseを用いた安全分析結果の説明手法の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
The Method of Explanation for Safety Analysis Results Using D-Case |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
[特集:組込みシステム工学] D-Case,HAZOP,FTA,GSN,車載ソフトウェア |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
journal article |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学情報科学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
名古屋大学情報科学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Science, Nagoya University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Science, Nagoya University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Information Science, Nagoya University |
著者名 |
小林, 展英
森崎, 修司
山本, 修一郎
|
著者名(英) |
Nobuhide, Kobayashi
Shuji, Morisaki
Shuichiro, Yamamoto
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
現在,車載ソフトウェア開発では,HAZOP(Hazard and Operability Studies),FTA(Fault Tree Analysis)といった分析手法を用いて安全性を分析し,その結果に基づいて車載ソフトウェアの開発を進めている.ISO26262の本格導入を想定すると,これに加えて開発した車載ソフトウェアの安全性を第三者に納得してもらうための安全性ケースの作成が必要になる.安全性ケースの作成には,記述品質の安定化を図るために,D-Caseなどの図式言語の採用が期待されるが,従来のD-Case作成法では,HAZOP,FTAの分析結果を証拠として用いる,という分析過程が反映されない単純で間接的なガイドラインしか存在していなかった.このため,開発現場では具体的な安全分析結果に基づいた説明が間接的になるという問題があった.この問題を解決するためには,HAZOP,FTAとD-Caseを対応づけるとともに,その手順を提示する必要がある.本稿では,外部と内部の視点,分析と確認の視点に基づいて,HAZOP,FTA,D-Caseを対応づけた新たな組み合わせ手法を提案する.また,本手法を適用した実験結果に基づき,その有効性を確認する. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Mostly automotive software development has adapted HAZOP (Hazard and Operability Studies), FTA (Fault Tree Analysis) to analysis safety of its product, and has developed it based on the analysis results. Assuming full introduction of ISO26262, it is necessary to construct a safety case to convince stakeholders in actual development. It is expected to adapt graphical language such as D-Case to keep stable quality of a safety case. However, there is only simplified and indirect guideline of using the results of HAZOP and FTA as evidences in the conventional D-Case construction method. As a result, many actual development might have a problem that a relationship between analysis results and a safety case is indirect. For solving this problem, it is necessary to closely collaborate HAZOP, FTA and D-Case, and to also define the process of constructing D-Case using the collaboration. This paper proposes the method of collaborating HAZOP, FTA, and D-Case based on the view of external and internal, and the view of analysis and confirmation. Additionally, it confirms the effectiveness of the method on the basis of the case study. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN00116647 |
書誌情報 |
情報処理学会論文誌
巻 58,
号 2,
p. 521-530,
発行日 2017-02-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1882-7764 |