Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-08-01 |
タイトル |
|
|
タイトル |
SDNスイッチにおける柔軟なパケット制御機構の提案 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Flexible packet-handling on SDN switch |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
仮想化基盤管理 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
芝浦工業大学 |
著者所属 |
|
|
|
芝浦工業大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shibaura Institute of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Shibaura Institute of Technology |
著者名 |
小嶋, 奨
福田, 浩章
|
著者名(英) |
Susumu, Kojima
Hiroaki, Fukuda
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Software Defined Network(SDN) はネットワークをソフトウェアで定義することによって制御する技術である.SDN はパケットの転送機能を有する複数のスイッチと,パケットのルーティングを管理するソフトウェアを物理的に分離する.そして,両者を共通プロトコルで接続することで,ネットワークの機能をコントローラーで一元管理し,プログラムで柔軟に変更することができるため注目されている.SDN はスイッチとそれを制御するコントローラで構成される.コントーラがスイッチを制御するための標準プロトコルである OpenFlow では,スイッチはパケットが保持する情報のうち OSI 基本参照モデルのレイヤ 4 以下の情報に従った機能しか利用することができない.しかし,ネットワーク機能にはレイヤ 5 以上の情報を用いる次世代ファイアウォールや,L7 ロードバランサの持つ機能が存在する.これらのレイヤ 5 以上の情報に従った機能を利用する方法は,パケットをコントローラに送ることや,専用機能を有するネットワーク機器を配置することで実現できる.しかし,前者ではコントローラに頻繁にパケットを送る必要があるため通信速度の低下が発生し,後者では SDN の利点であるネットワーク構築の柔軟性を欠くこととなってしまう.そこで,本稿では,コントローラを介さずにスイッチでパケットのレイヤ 5 以上の情報に従った動作を行うための機構を提案する.本機構により,コントローラとの通信で発生する速度の低下を低減することが期待できる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
A benefit of Software Defined Networks is flexible and faster management of network flows made possible by the execution of flow-specific actions based upon inspection of various packet fields. However, current switches limit the inspected fields to layer 2-4 headers. This cannot flow-handling that uses higher-layer information without sending the packets to the controller. Sending the packets to controller produces switch-to-controller round-trip delays. This paper proposes actions that enables packet-handling that uses L5-L7 information on switch. We implement Check-action that is prototype-action using L5-L7 information on Open vSwitch. The results show that Check-action has low overhead. Moreover, we consider the architecture enable to be specified based upon inspection of L5-L7 information in other ways. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10444176 |
書誌情報 |
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻 2016-OS-138,
号 20,
p. 1-7,
発行日 2016-08-01
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8795 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |