WEKO3
アイテム
プロトタイピング指向言語Brambleの開発
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/17045
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/170450420b072-2adb-46c0-98d5-d9bf9446a335
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1998 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Trans(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1998-12-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | プロトタイピング指向言語Brambleの開発 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Bramble : Prototype-oriented Programming Language | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 発表概要 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
茨城大学工学部 現在 日立中部ソフトウェア(株) | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Ibaraki University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Ibaraki University Presently with Hitachi Chubu Software, Ltd. | ||||||||
著者名 |
上田, 賀一
× 上田, 賀一
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshikazu, Ueda
× Yoshikazu, Ueda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ソフトウェアシステムのプロトタイプ開発においてオブジェクト指向方法論が有効である.しかし 分析・設計段階で用いたオブジェクト指向パラダイムの種々の概念を実装段階で素直に記述できるオブジェクト指向言語は少ない.これは 実体として捉えたオブジェクトや関係を実装に向け抽象化しクラスを準備しなければならないことに起因していると考えられる.本研究では 動的振る舞いや種々の関係を柔軟に記述でき 一貫したオブジェクト指向開発を目的とするプログラミング言語Brambleを開発した.本言語は 全ての要素をオブジェクトとして扱い クラスの概念を持たないコピーベースのオブジェクト指向を核とするインタプリタ言語である.また メッセージハンドラの変更が可能であり GUIやCORBAインタフェースの機能をもつオブジェクトを用意に追加できるなどの言語処理系自体の拡張が容易であるという特徴もある.本言語の特徴を説明するとともに 本言語により開発したインタフェースビルダ 及び履修申告表作成支援ツールを紹介することで有用性を示す. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In a software system development, a prototyping with object-oriented paradigm is useful. Most of the current OOPLs, however, can't represent the concepts of models in OOA and OOD well. Because developers have to make real objects abstract and prepare their classes. This paper presents a prototype-oriented language: Bramble which can represent the dynamic behaviors of an object and the flexible relationships between objects. Bramble, which is a interpreter with copy-based object-orientation, treats every element as a object and has attributes not to distinguish methods and variables. Furthermore, Bramble has extensiveness that its message handler is alterable and it is easy to add extensive objects like GUI and CORBA objects. This paper introduces an interface builder and a support tool for making class declaration form which been developed in Bramble. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11464814 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 巻 39, 号 SIG01(PRO1), p. 83-83, 発行日 1998-12-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7802 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |