Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-07-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
音声自動認識による字幕情報保障トライアル |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Captioning by Speech Recognition for Research Presentation (Trial) |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
実験セッション |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
筑波技術大学 |
著者所属 |
|
|
|
京都大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Tsukuba University of Technology |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Kyoto University |
著者名 |
平賀, 瑠美
秋田, 祐哉
|
著者名(英) |
Rumi, Hiraga
Yuya, Akita
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究発表を含め,様々な場面で音声自動認識を用いた字幕情報保障への期待が高まっている.本セッションでは,健聴者の研究発表とそれに対する質疑で音声認識の結果を発表中の調整なしに字幕化する.これは,研究会や全国大会で音声認識による字幕情報保障を行う場合を模したものであり,このような字幕表示が実際の研究発表の場面で可能なのかどうかを参加者全員で考える.システムによる研究発表の字幕化が不調の場合も想定し,研究発表の読み上げ原稿を作成して必要な人には配り情報伝達の不備に備える.今後も引き続き,音声自動認識による字幕提示システムが研究発表の場に利用できるのかどうか,について,様々なシステムに検証に参加してもらいたいと考えている. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
We expect to use speech recognition systems for captioning at research presentations. In this session, a speech recognition system captions a presentation without any editing that is the mimic of the actual use of a speech recognition system at a research presentation. Participants of the session witness the current speech recognition system for captioning as it is. In case the caption is not well produced by the speech recognition system, reading manuscript is given to people that may difficult to get information from the presenter's speech. We hope that many other speech recognition systems participate this trial to see that systems are available for captioning research presentation. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12752949 |
書誌情報 |
研究報告アクセシビリティ(AAC)
巻 2016-AAC-1,
号 6,
p. 1-5,
発行日 2016-07-22
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2432-2431 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |