WEKO3
アイテム
セグメント分解法による高速図形発生方式とその評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16216
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/16216f7cd1d2b-9fb6-4c14-beb1-06f88a06f50b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1981 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1981-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | セグメント分解法による高速図形発生方式とその評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A High Speed Picture Generation Method by Segment Decomposition of Pictures | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所日立研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所日立研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所日立研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所日立研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所日立研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所大みか工場 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所大みか工場 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi Research Laboratory, Hitachi Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi Research Laboratory, Hitachi Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi Research Laboratory, Hitachi Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi Research Laboratory, Hitachi Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Hitachi Research Laboratory, Hitachi Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Omika Works, Hitachi Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Omika Works, Hitachi Ltd | ||||||||
著者名 |
小林, 芳樹
× 小林, 芳樹
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshiki, Kobayashi
× Yoshiki, Kobayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年の多様化し 膨大化する情報を扱うためCAD/CAM等の分野では高速なカラーグラフィック・ディスプレイが望まれてきている。しかし従来 図形発生のために1ドット単位に画像メモリに谷込みを行っており これゆえに図形発生速度が制限されていた.これに対し我々は 図形を水平あるいは垂直成分のセグメントに分解して画像メモリに杏込むセグメント分解(SGD)方式を提案し 直線のセグメント分解アルゴリズムおよび図形発生装置の構成を示した.次に SGD方式の図形描画処理速度の分析 評価を行い 画像メモリに水平方向に16ドットあるいは垂直方向に8?16ドット同時に書込めるようにした場合 (1)直線描画速度を従来方式の2.2倍にできる.(2)図形中に縦横線の占める割合が大きくなるほど高速化の効果が大きく たとえば縦横線が40%の場合 従来方式の3.2?3.5倍にできることを明らかにした。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 22, 号 5, p. 434-441, 発行日 1981-09-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |