Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2016-05-05 |
タイトル |
|
|
タイトル |
研究活動支援システムWadaman-WebIIの開発 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Development of Research Activities Support System, Wadaman-WebII |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学 |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学 |
著者所属 |
|
|
|
和歌山大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Wakayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Wakayama University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Wakayama University |
著者名 |
武田, 秀行
伊藤, 淳子
宗森, 純
|
著者名(英) |
Hideyuki, Takeda
Junko, Itou
Jun, Munemori
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
近年,研究活動において,新たな技術に基づいたが増加し,これまでの知識,経験では解決が難しくなり,より多くの技術やノウハウ,アイデアが必要になる場合がある.当研究室でもプログラミング等のノウハウの共有があまり十分に行われてこなかったため,研究を効率的に進めることができないといった問題があった.そこで川喜田二郎の W 型問題解決モデルをもとに,「問題提起」,「探検」 の場となるシステムを構築し,さらにシステムを活用して KJ 法などの発想法と組み合わせることで,「本質追及」 ができるのかどうか,研究活動におけるアイデア・ノウハウの発想支援に十分な機能が付けられるかどうかを検証していく. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA1155524X |
書誌情報 |
研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻 2016-GN-99,
号 10,
p. 1-8,
発行日 2016-05-05
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8744 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |