WEKO3
アイテム
概念ネットワークの賦活制御機構
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15850
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1585046cde779-aeb8-4fe9-ba28-e78050337560
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1985 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1985-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 概念ネットワークの賦活制御機構 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Mechanism for Controlling Activation of the Conceptual Network | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者所属 | ||||||||
九州産業大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院総合理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Engineering, Kyushu - Sangyo University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Interdisciplinary Graduate School of Engineering Sciences, Kyushu University | ||||||||
著者名 |
嶋津, 好生
× 嶋津, 好生
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshio, Shimazu
× Yoshio, Shimazu
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 自然言語を理解するシステムを構築するとき 日常的知識の想起や再認や推論などを実現する記憶機構が必要になる.本稿はそのような記憶機構に関する一つの情報処理的モデルを提唱しこれを活性化意味ネットワーク(ASN)・モデルと呼ぶ.また そのモデルが本質的に含む並列処理能力を実現するために 新しい特殊なメモリ・システムの概念設計を試みている.ASNモデルは 知識を概念のネットワークで表現し そのネットワークの上で注目の部分が 拡散 集中 転移するのを制御することによって 連想や推論などの動的過程を実現する.概念のネットワークは 従来からスロットと呼ばれている変化項を含み また新しく 注目された部分を表現する機能が賦与されている.注目の部分を励起領域と呼ぶ.ASNモデルは 励起領域の動態を制御し変化項を管理するためのプログラム言語をもち それを賦活制御言語と呼ぶ.新しく設計されたメモリ・システムは 概念記憶システムNOAH-ASNと称せられ 分配論理記憶の原理にしたがって設計されている.システムの中核となるのは分配論理連想プロセッサNOAHである.NOAHは概念ネットワークを格納しASNモデルの賦活制御言語を実現する.また大きな記憶容量を確保するため NOAHを2次記憶と結合し NOAHの賦活制御機能を仮想的に実現する.NOAHと2次記憶との結合法は新規性に富み これを謄写結合方式と呼ぶ. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 26, 号 1, p. 65-75, 発行日 1985-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |