WEKO3
アイテム
メタユーザインタフェースを有するユーザインタフェース構築支援システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/15173
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/151730b7e6e1a-50e3-42b3-83e3-f85a4fe12e34
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1989 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1989-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | メタユーザインタフェースを有するユーザインタフェース構築支援システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A User Interface Development System with Flexible and Extensible User Interface | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 設計支援ツール | |||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所日立研究所第10部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所日立研究所第10部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所日立研究所第10部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(財)新世代コンピュータ技術開発機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
(株)日立製作所日立研究所第10部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The 10th Department, Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The 10th Department, Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The 10th Department, Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ICOT Research Center, Institute for New Generation Computer Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
The 10th Department, Hitachi Research Laboratory, Hitachi, Ltd | ||||||||
著者名 |
谷, 正之
× 谷, 正之
|
|||||||
著者名(英) |
Masayuki, Tani
× Masayuki, Tani
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ユーザインタフェース(UI)の開発が応用プログラム(AP)開発のネックとなっており UIの開発効率化が重要な課題となっている.そこで 1)柔軟なUI定義環境の提供 2)試行錯誤的なUI開発支援 3)UI定義環境自身のUI すなわちUIを構築するためのUI(メタユーザインタフェース 略してメタUI と呼ぶ)を拡眠可能にすること によりUIの開発を効率化するUI構築支援システムMUを開発した.MUは以下の特徴をもつ.1)UI記述言語(UIDL)による定義方式とWYSIWYG(What You see Is What You Get)方式とを即座に切り替えられる.WYSIWYG方式は表示形状などの視覚的な仕様を定義するのに適し UIDLは動作仕様や 規則的な画面配置などをアルゴリズムを用いて定義するのに適している.両者の方式を自由に組み合わせることで UIの仕儀をより柔軟に定義できる.2)UIの定義環境と 実行環境とを即座に切り替えられる.これにより 定義/実行/修正を効率的に繰り返せるため 実際に使いながら不具合を修正していくといったUI開発に不可欠な試行錯誤が効率化できる.3)メタUK自身がUIDLで記述されている.これにより APのUIを開発するのと同じ要領で メタUIを修正できるUI開発者が自分の好みに合わせてメタUIを手直ししたり 新たなUII構築用のツールを組み込んだりすることが容易にできる. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 30, 号 9, p. 1200-1210, 発行日 1989-09-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |