WEKO3
アイテム
事態把握の違いを利用した語学教材の提案
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/146422
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/146422ddaef620-ba95-41fb-9e65-3b5785e483bc
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2015 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-11-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 事態把握の違いを利用した語学教材の提案 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Proposal for Language Teaching Materials based on the Manners of Thinking and Perceiving Events | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京外国語大学言語文化学部/大学院総合国際学研究院 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Foreign Studies | ||||||||
著者名 |
佐野, 洋
× 佐野, 洋
|
|||||||
著者名(英) |
Hiroshi, Sano
× Hiroshi, Sano
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 言語が違うとものごと (事態) の把握や認識の仕方も違う.本稿では,事態の把握の仕方の違いに着目した語学教材の提案を行う.第一のポイントは,母語 (日本語) の事態把握の仕方を意識させることにある.無意識の意識化によってターゲット言語 (英語) との違いが明瞭になるので,学習効果を見込める.第二のポイントは事態を時空間表現で表すことで,視覚的な理解や把握を通じて学習ができる点である.テキストや音声メディアだけでなく,画像を使うことで複合したメディアを通じた学習に適する.とくに視覚情報を使うことからアナロジー能力を発揮し易いと仮定できる.なお効果の検証は今後の課題である. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper proposes a language teaching materials for English learners based on the manners of thinking and perceiving events. The materials are designed to provide learners with cognitive intuitions and views of their native language, and promote appropriate and proper understanding of English. Discussions in the paper on the impact of perception of what events are demonstrate how it can be useful in learner-centered learning environment. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12496725 | |||||||
書誌情報 |
研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 巻 2015-CLE-17, 号 33, p. 1-7, 発行日 2015-11-27 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 2188-8620 | |||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |