WEKO3
アイテム
バックプロパゲーション法学習過程における効率評価尺度の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14385
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/14385a033aaf6-fadd-49b8-87e7-aa5f8b0d80e5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1993 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1993-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | バックプロパゲーション法学習過程における効率評価尺度の検討 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A Consideration on Measure of Efficiency of the Back - Propagation Learning Process | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ニューラルネットワーク | |||||||
著者所属 | ||||||||
兵庫教育大学情報科学研究室 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
兵庫教育大学情報科学研究室 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Hyogo University of Teacher Education | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science, Hyogo University of Teacher Education | ||||||||
著者名 |
西村, 治彦
× 西村, 治彦
|
|||||||
著者名(英) |
Haruhiko, Nishimura
× Haruhiko, Nishimura
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 階層型ニューラルネットワークにおけるバックプロパケーション法学習則は、その応用上の可能性から様々な研究が展開されてきた。ただ、これまでの研究では、ネットワークの学習性能評価に際して最終的な誤差関数値を重視する、すなわち学習曲線における最初と最後の落差に注目する傾向が強かった。我々は、性能や能力なる量は学習時のプロセス全体を考慮して判断されるべきであるという観点から、学習過程の効率評価尺度を新たに導入する。これによって従来、パターンとして目で捉えていた学習曲線の経時的ふるまいを数値として定量化することができた。論文では、実際の文字学習実験でのデータをもとにこの評価指数(L値)の性質と有効性について検討している。その結果、学習負荷による学習過程への影響の違いを評価できること、値が小さいほど認識時に対ノイズ・センシティビティが良い傾向をもつことなど、学習終了時(打ち切り時)の誤差関数値には見られない独自性が確認できた。最近では、学習課題に対して自己適応的にシステム変更してゆく方法が注目され始めているが、そこでの適合度尺度の一つとしてもL値は活用できそうである。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 34, 号 9, p. 1892-1898, 発行日 1993-09-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |