Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-05-11 |
タイトル |
|
|
タイトル |
一人称視点映像による実環境の記憶可能性推定 |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
京都大学大学院情報学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
京都大学大学院情報学研究科 |
著者所属 |
|
|
|
京都大学大学院情報学研究科 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate school of Informatics, Kyoto University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate school of Informatics, Kyoto University |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate school of Informatics, Kyoto University |
著者名 |
大泉, 建人
中澤, 篤志
西田, 豊明
|
著者名(英) |
Kento, Oizumi
Atsushi, Nakazawa
Toyoaki, Nishida
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
実環境中の建物や看板,掲示物などのオブジェクトに対して,人がどのようなものを良く記憶できるかという情報は,まちづくりやマーケティングにおいて有用である.我々はこの,実環境中のオブジェクトの記憶されやすさを 「オブジェクトの記憶可能性」 と呼び,一人称視点映像を基にオブジェクトの記憶可能性を推定する.このため,一人称視点映像を撮影するためのウェアラブルカメラを装着した状態で,被験者に指定したルート上で散策を行うタスクを課し,得られた映像とアンケートによって得られたオブジェクトの記憶可能性との関係を調査した.その結果,一人称視点映像における出現回数が多く,停留時間の長いオブジェクトについて記憶可能性が高くなるという関係が示唆された.今後の課題として,オプティカルフローやフレーム間の輝度値の差を用いて頭部運動を推定する処理を改善する事が挙げられる. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Information of whether the person can well remember the objects in real environment such as buildings, signs and notices, are useful in city planning and marketing. We defined the stored ease of objects in real environment as “environmental memorability”. It is considered that environmental memorability is effected by parameters which express status of an individual. For example, the person looks at what he have an interest. First-person video data is very good as the data for recording the gaze and it is associated with objects easily. Then we propose a method to estimate the environmental memorability with first-person video. We did experiment to find out the relation between a first-person video data and the environmental memorability. The experiment is which subjects walk the designed route with wearable camera and answer a questionnaire. Then we analyze the first-person video and compare with the result of questionnaire. As a result, we found that the more times and the longer an object appear, the higher environmental memorability is. Improving the process for estimating the head movement by using the optical flow or the difference in luminance value between frames is considered as a future issue. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA11131797 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻 2015-CVIM-197,
号 10,
p. 1-7,
発行日 2015-05-11
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
2188-8701 |
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |