Item type |
SIG Technical Reports(1) |
公開日 |
2015-03-14 |
タイトル |
|
|
タイトル |
ソーシャルメディアとワークショップによる循環型作問学習環境の開発と評価 |
タイトル |
|
|
言語 |
en |
|
タイトル |
Development and evaluation of a learning environment: Designing questions with circulation of social media and workshop |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh |
|
資源タイプ |
technical report |
著者所属 |
|
|
|
公立はこだて未来大学大学院 |
著者所属 |
|
|
|
公立はこだて未来大学 |
著者所属 |
|
|
|
公立はこだて未来大学 |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Graduate School of Future University Hakodate |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Future University Hakodate |
著者所属(英) |
|
|
|
en |
|
|
Future University Hakodate |
著者名 |
小泉, ふゆか
南部, 美砂子
椿本, 弥生
|
著者名(英) |
Fuyuka, Koizumi
Misako, Nambu
Mio, Tsubakimoto
|
論文抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
学習者自らが問題を作ることで,学習の目的意識の獲得や本質の理解を促す 「作問学習」 があり,その実践の場として,e-Learning 環境を用いた授業実践や課外活動として作問ワークショップの実践がある.本研究では,プログラミング学習を対象として,新しい協調学習環境―ソーシャルメディア型の e-Learning 環境とワークショップによる循環型協調作問学習環境―を課外活動としての実践に適用し,その効果について検討した.結果,循環によって,一部の学習者らは互いの個性を認識し,継続的な協調学習を促すコミュニティを形成していた.この学習環境は彼らにとってのサードプレイス (個人とより大きな社会を取り持つ居心地の良い空間) になっていたが,その一方で,実践初期の段階でうまく作問に取り組めず循環から外れた学習者にとっては,復帰することの難しいコミュニティとなっていた.これらの研究結果に基づき,作問学習の可能性と協調学習環境のデザインについて考察を行った. |
論文抄録(英) |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
Problem-posing is one of the methods to find purposes of learning and to promote understanding of essence of the learning subject through creating problems by learner themselves. There are some e-Learning systems in formal education and Problem-posing Workshops as extracurricular study that are developed for practice of Problem-posing. We conducted the development and practice of a new peer-learning environment, question designing, like problem-posing, with circulation of social media and workshop, and analyzed the process and effects. The results showed that some learners recognized each other's individual characteristics in their own community. It was suggested that this extracurricular learning environment could be the "Third Place" for learners. On the other hand, some kind of characteristics of this community might prevent other learners from participating. |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10096193 |
書誌情報 |
研究報告コンピュータと教育(CE)
巻 2015-CE-129,
号 9,
p. 1-9,
発行日 2015-03-14
|
Notice |
|
|
|
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. |
出版者 |
|
|
言語 |
ja |
|
出版者 |
情報処理学会 |