WEKO3
アイテム
非常に手数の長い詰将棋問題を解くアルゴリズムについて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13757
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/137575172146f-cf9f-4628-9ec6-6f59241bc2b8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1995 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1995-12-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 非常に手数の長い詰将棋問題を解くアルゴリズムについて | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | On the Algorithms for Solving Tsume - Shogi with Extremely Long Solution - Steps | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 人工知能 | |||||||
著者所属 | ||||||||
NTTソフトウェア研究所 広域コンピューテイング研究部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
NTTコミュニケーション科学研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
電気通信大学電気通信学部情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Global Computing Lab.., NTT Software Labs. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Scicence Labs. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Computer Science, The University of Electro - Communications | ||||||||
著者名 |
伊藤琢巳
× 伊藤琢巳
|
|||||||
著者名(英) |
Takumi, Itoh
× Takumi, Itoh
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 最良優先探索に基づいて設計した三つの詰将棋プログラムが611手詰という非常に手数の長い問題「寿(ことぶき)」をほぼ同時に解いた。寿は長手数問題の代表とされる問題で、古典詰将棋の中で最も有名なものである。詰将棋を解くプログラムは、速度と解答率の両面でこの3年間に急速に進歩した。手数の長い問題はこれまで100手台の問題が数題解けているだけであったので、詰手数が数百手を趨える長手数問題を解くことは、詰将棋を解くプログラムの研究において最大の課題であった。それで、本稿の結果は、詰将棋プログラム披術の大きい進歩を示す。長手数問題を解くためのいろいろな技法、特に、探索法と評価関数に関する工夫、凝った先読み法、模倣の概念、近似ハッシュ法を考案し改良したが、これらは今後の応用可能性が大きい。また、非常に争数の長い問題を解くための困難な点、特によく似た手順や合流する手順を認識することの困難さを指摘するが、これは今後の研究課題を示す。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 36, 号 12, p. 2793-2799, 発行日 1995-12-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |