WEKO3
アイテム
用言の意味情報を利用した日本語複文の共参照関係の推定法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13451
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/13451bce986cb-189a-4444-8a79-cd11a5f83834
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1997 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1997-03-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 用言の意味情報を利用した日本語複文の共参照関係の推定法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | The Resolution of Coreferential Relation in Japanese Complex Sentences Based on Semantics of Verbs and Adjectives | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 自然言語処理 | |||||||
著者所属 | ||||||||
横浜国立大学工学部電子情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横浜国立大学工学部電子情報工学科/日本電気株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
横浜国立大学工学部電子情報工学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Division of Electrical and Computer Engineering, Faculty of Engineering, Yokohama National University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Division of Engineering, Yokohama National University/NEC | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Divesion of Electrical and Computer Engineering, Faculty of Engineering, Yokohama National University | ||||||||
著者名 |
西澤, 信一郎
× 西澤, 信一郎
|
|||||||
著者名(英) |
Shin-Ichiro, Nishizawa
× Shin-Ichiro, Nishizawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日本語の談話文の特色の1つに主語や目的語の省略の多さがあげられるが,計算機上の解析に際してはこの省略語の同定が必須となる.省略語はゼロ代名詞という概念を用いることにより,そこに存在しているかのように扱うことができ,その照応関係にある先行詞を解析することで省略語の同定を行うことができる.複文においては,ゼロ代名詞の先行詞が文中の意味役割や談話役割の関係で決まることが多く,動作主,経験者,観察者,視点などの意味および談話役割の間にある関係についての語用論的な制約の定式化が従来行われてきた.この制約は日本語複文に関する強い制約であるが,接尾辞や助動詞といった文中に現れないことの多い品詞から導かれているものであるため,適用範囲が広くないという欠点があった.そこで,文の命題を記述している動詞や形容詞といった述語の意味内容,特に意味的分類からデフォルト規則を導き,より適用範囲の広いシステムの構築を行うことが本論文の趣旨である.さらに,ノデ順接複文の性質と複文中の述語の意味的性質から導かれるデフォルト規則と,従来の語用論的制約をあわせた解析システムの実現について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In case of semantic analysis for Japanese sentences,it is important to deal with a problem for zero pronouns,because,in Japanese,we often omit subjects or objects,those are so called zero pronouns.We discuss here how to resolve coreferential relations among zero pronouns of a subordinate and a main clause in Japanese complex sentences with conjunctive particle "node".To deal with this problem,it is effective to use pragmatic constraints which are described by semantic roles such as agent,experiencer,etc.and pragmatic roles such as observer,point of view,etc.These constraints works in some cases,but there remain cases that these constraints cannot be applied in Japanese complex sentences.Then,we pay attention to both property of conjunctive particle "node"and meaning categories of verbs/adjectives which are used in proposition parts of subordinate and main clause respectively.As the result,we show new default rules based on meaning categories mentioned above and an outline of semantic analysis system which deals with both these default rules and usual pragmatic constraints to resolve coreferential relations among semantic/pragmatic roles of subordinate and main clause in Japanese complex sentences. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 38, 号 3, p. 472-481, 発行日 1997-03-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |