WEKO3
アイテム
時空間の分割とビデオ画像のパイプライン処理による高速三次元構成
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12860
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/128601cda0055-6c1e-4875-b990-63f577682fd5
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 時空間の分割とビデオ画像のパイプライン処理による高速三次元構成 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | High Speed 3D Reconstruction by Pipeline Video Image Processing and Division of Spatio - temporal Spacec | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:マルチメディア通信と分散処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | マルチメディア処理 | |||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学総合情報メディアセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院工学研究科/現在,NECソフトウェア中国 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学総合情報メディアセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学総合情報メディアセンター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for Information and Multimedia Studies, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Engineering, Kyoto University/Presently with NEC Software Chugoku | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for Information and Multimedia Studies, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for Information and Multimedia Studies, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
亀田, 能成
× 亀田, 能成
|
|||||||
著者名(英) |
Yoshinari, Kameda
× Yoshinari, Kameda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 数台のビデオカメラと分散環境にある複数のコンピュータを用いて高速に実空間のボクセル表現を得る方法を提案する。実験環境の静物体のモデルはあらかじめコンピュータに持たせておき、空間の再構成においては静物体が占有する空間をあらかじめ処理過程から排除することで、動物体の形状を実時間で求める。三次元形状獲得方法として視体積交差法の原理を用い、ビデオ画像の取り込み、画像上の動領域の抽出、および各ボクセルにおける動物体内外判定の3ステージからなるシステムを構成し、パイプライン処理化およびデータの分割によりレイテンシとスループットを向上させる。試作した実験システムにおいて、ボクセルの大きさを1辺の長さが5cmの立方体とし、LAN上の4台のコンピュータでビデオ画像処理を行い、かつ別の4台のコンピュータで空間の再構成を行ったところ、1秒あたり7.2フレーム(1秒あたり約70万ボクセル)の処理速度を得た。レイテンシは0.56秒であった。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Since 3D world reconstruction methods generally require a lot of data and calculations, it takes much time to output a 3D shape. The authors propose distributed computing achieve real-time 3D shape reconstruction. The authors introduce the viewing frustum method (VFM) to reconstruct a 3D space from images which are captured by several video cameras. Reconstruction process of the proposed approach is divided into three stages to improve throughput by pipeline processing, and a 3D space is also divided into some subspaces to decrease latency by reconstructing subspaces simultaneously at distributed computers. As an experiment of this method, a part of a lecture room was reconstructed by using 4 computers for image processing, and 4 more computers for VFM. The size of each voxel which is used to describe 3D shapes was a cube of 5 centimeters on a side. The throughput of the process was 7.2frames (about 700,000 voxels) per second, and the latency was 0.56 seconds. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 40, 号 1, p. 13-22, 発行日 1999-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |