WEKO3
アイテム
状況に引き出された発話による対話の形成とその心理的評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/12706
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1270637df884e-8696-4fb5-920b-3a563093be40
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 1999 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1999-04-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 状況に引き出された発話による対話の形成とその心理的評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Organizing Situated Utterances of Dialogue and Its Psychological Evaluation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:音声言語情報処理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 音声対話・翻訳 | |||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能映像通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能映像通信研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能映像通信研究所/現在,ソニー株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ATR知能映像通信研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Integration & Communications Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Integration & Communications Research Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR知能映像通信研究所/Presently with Sony Co. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
ATR Media Integration & Communications Research Laboratories | ||||||||
著者名 |
鈴木, 紀子
× 鈴木, 紀子
|
|||||||
著者名(英) |
Noriko, Suzuki
× Noriko, Suzuki
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 日常的な対話では 大局的な課題や目標の達成を目的とした課題指向的な側面だけではなく むしろ対話の過程や話題の展開そのものを愉しむという側面がある. 対話者間では 状況に応じた発話を積み重ねていくことにより 対人的な関係を形成し それを維持していく. そうした過程を通して 対話者間で共通の理解を創り上げる. 日常的な対話では 課題や目標の達成に先立ち 局所的で状況に依存した関係の形成とその調整が重要であると考えられる. このような視点から筆者らは 対話者間での局所的な関係の形成と維持を第一義的なものとしてとらえ それをマルチエージェントの相互作用からなる計算機構によって実現するインタラクティブシステム「Talking Eye」の構築を進めている. 本論文では このTalking Eyeシステムと被験者の間での関わりを通した対話者間での局所的な関係形成とその維持について 心理的指標に基づいた評定実験を行った. Talking Eyeシステムは 大局的な課題遂行のための対話管理メカニズムをまだ備えていない. そのため 本評定実験においても 被験者による課題遂行についての心理的評定は低いという結果を得た. しかしながら 対話過程に対する心理的評定は必ずしも低くはないことを確認した. さらに 局所的な関係形成を考慮したWizard of Oz法に基づく評定実験を行った結果 同様の傾向が確認された. これらの結果から 人同士の場合と同様に 人とTalking Eyeシステムの間においても局所的で状況に依存した関係が形成され 維持されることを明らかにした. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Our everyday dialogue has not only a task-specific aspect that aims at the achievement of global tasks and goals, but also a social aspect that relates to enjoyment of the development of topics and the dialogue process itself. The relationship among participants is organized by the situated utterances that are derived successively from dialogue. Inter-subjectivity among participants emerges during this process in dialogue. We consider that the process of local relationship among participants is more important than the achievement of tasks on everyday dialogue. From this viewpoint, we have focused on the organization of local relationship among participants as the primary function of dialogue. Therefore, we have constructed an interactive system called "Talking Eye" that has an architecture in which utterances and motions are derived dynamically based on the local interaction among multi-agents. This paper presents a psychological experiment to evaluate the social behaviors of the Talking Eye system using the mental evaluations of subjects. Subjects evaluated the achievement of tasks negatively, because the Talking Eye system did not have the architecture for the dialogue management that could achieve global tasks. However, subjects evaluated the process of dialogue positively. Moreover, the same tendency was Observed in interactions using the Wizard of Oz method. These results suggested that the local relationship organized and encouraged between subjects and the Talking Eye system was similar to that between humans. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 40, 号 4, p. 1453-1463, 発行日 1999-04-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |