WEKO3
アイテム
運転中情報機器操作性の評価法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11903
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11903ce89147d-6b46-4dd6-8524-e82178efc73f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 運転中情報機器操作性の評価法 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Objective Evaluation Method of In-vehicle Information System Usability | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:ITSとモバイルコンピューティング | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | ドライバのヒューマンインタフェース | |||||||
著者所属 | ||||||||
豊田中央研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊田中央研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊田中央研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊田中央研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
豊田中央研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyota Central R&D Labs., Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyota Central R&D Labs., Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyota Central R&D Labs., Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyota Central R&D Labs., Inc. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Toyota Central R&D Labs., Inc. | ||||||||
著者名 |
脇田, 敏裕
× 脇田, 敏裕
|
|||||||
著者名(英) |
Toshihiro, Wakita
× Toshihiro, Wakita
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 車載情報機器の操作性を客観的かつ定量的に評価し,操作仕様から評価値を予測する方法を作成した.視認手操作と音声操作に関して,利便性と安全性との側面で評価を行うことができる.利便性の指標としてはタスク達成時間を,安全性の指標としては状況変化への反応遅れ割合を用いた.作成した手法を用いて,音声操作と視認手操作との比較を行った.音声操作は視認手操作に比べ,利便性および安全性に優れた操作であることが定量的に示された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Objective evaluation method of in-vehicle information system usabilitywas developed. With the method, the safety and the accessibility of thesystem can be evaluated, and can be calculated from the systemspecification. The method use ``total task time'' as the index ofaccessibility and ``ratio of delayed reaction time'' as the index ofsafety. An auditory interface and a visual interface was compared by themethod. The auditory interface was better than the visual interface insafety and accessibility. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 42, 号 7, p. 1762-1769, 発行日 2001-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |