WEKO3
アイテム
離散事象シミュレーション言語O^2SLについて
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/118684
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11868407a157a6-1c19-41c9-afa5-5e879b7ee683
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | National Convention(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 1990-03-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 離散事象シミュレーション言語O^2SLについて | |||||
タイトル | ||||||
言語 | en | |||||
タイトル | A Discrete-Event Simulation Language O^2SL | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||
資源タイプ | conference paper | |||||
著者所属 | ||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||
著者所属 | ||||||
早稲田大学理工学部 | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
School of Science and Engineering, WASEDA University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
School of Science and Engineering, WASEDA University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
School of Science and Engineering, WASEDA University | ||||||
著者所属(英) | ||||||
en | ||||||
School of Science and Engineering, WASEDA University | ||||||
論文抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 離散事象シミュレーションのモデル化の方法としては、以下に示すものが広く利用されている。a)待ち行列理論に基づくモデル化手法、b)待ち合わせ理論に基づくモデル化手法、c)メッセージ・パッシング方式に基づくモデル化手法。c)の手法では、要素間のメッセージ・パッシングに従ってシミュレーションが進行する。従って、要素の振舞いに注目した離散事象シミュレーションの記述が自然に行える。この手法を採用したものとしては、従来の手続き型言語にメッセージ・パッシングとそのバッファリング機能を追加する方式や、オブジェクト指向型言語を用いる方式が考えられる。しかし、従来のメッセージ・パッシングを用いた言語では、各シミュレーション要素の動作記述と発生イベントの時間管理の記述が完全に分離していなかった。このため、変更の容易性、試験実行の容易性について難点があった。我々は上記の問題点を克服するため、オブジェクト指向型言語をベースとして、新たな離散事象シミュレーション言語O^2SL(Object-Oriented Simulation Language)を定義し、その処理系を構築することとした。 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN00349328 | |||||
書誌情報 |
全国大会講演論文集 巻 第40回, 号 データ処理, p. 939-940, 発行日 1990-03-14 |
|||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報処理学会 |