WEKO3
アイテム
質問に適応した文書要約手法とその評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11864
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/118645b5a307a-ea6c-4a65-8595-10c6c132fb12
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2001-09-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 質問に適応した文書要約手法とその評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Question-Biased Text Summarization and Its Evaluation | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 自然言語処理 | |||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
NTT Communication Science Laboratories, NTT Corporation | ||||||||
著者名 |
平尾, 努
× 平尾, 努
|
|||||||
著者名(英) |
Tsutomu, Hirao
× Tsutomu, Hirao
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,TRECなどで注目されている質問応答システムで利用するために,質問に適応した文書要約手法(Question-Biased Text Summarization: QBTS)を提案する.質問応答システムは,質問の解答となる語を含む短い文字列を文書から抽出し,回答として出力する.しかし,出力された文字列は短いために情報量が少ない.よって,利用者が出力結果の正誤を判定することが難しい.正確な正誤判定のためには文字列の抽出元となった文書を読む必要があり手間がかかる.本稿ではこうした手間の軽減を目的として,質問とその解答候補となる単語に着目し,それらが近接して出現するパッセージに含まれる文を要約文とする手法を提案する.また,提案手法の有効性を示すために質問応答タスクに基づく評価手法を採用し,既存の要約手法との比較評価を行った.その結果,提案手法が低い要約率で既存の要約手法より高精度であることを確認した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In this paper,we propose a Question-Biased Text Summarization (QBTS)that is useful for question-answering systems.Question-answering systems output short phrases as answers toa question by extracting phrases from given document.However,the information carried in the short phrases is insufficientfor a user to judge the correctness.To read the source document in order to judge the correctnessof outputs is not efficient.Therefore,we propose a text summarization method that is biased not onlyby the question but also by the prospective answers to the question.Our method is based on extraction of sentences from a passage inwhich words in a question and prospective answers appear closely.We conducted text summarization experiments based on QA tasks andconfirmed the effectiveness of our method in obtaining short summaries. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 42, 号 9, p. 2259-2269, 発行日 2001-09-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |