WEKO3
アイテム
移動無線ノード群間通信量拡大のための群内ルーティング手法
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/113650
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/11365006365589-813b-4317-9707-d2b8894e45ac
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2015 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-02-26 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 移動無線ノード群間通信量拡大のための群内ルーティング手法 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
言語 | en | |||||||||||
タイトル | Intra-Group Wireless Multihop Routing for Enhancement of Inter-Group Traffic | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 無線・モビリティ応用 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||||||
資源タイプ | technical report | |||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京電機大学未来科学部ロボット・メカトロニクス学科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京電機大学未来科学部ロボット・メカトロニクス学科 | ||||||||||||
著者所属 | ||||||||||||
東京電機大学未来科学部ロボット・メカトロニクス学科 | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Department of Robotics and Mechatronics, Tokyo Denki Universiy | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Department of Robotics and Mechatronics, Tokyo Denki Universiy | ||||||||||||
著者所属(英) | ||||||||||||
en | ||||||||||||
Department of Robotics and Mechatronics, Tokyo Denki Universiy | ||||||||||||
著者名 |
鍬塚, 茂幸
× 鍬塚, 茂幸
× 熊谷, 翔
× 桧垣, 博章
|
|||||||||||
論文抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | これまでに,ゲートウェイ無線ノード間の無線通信リンクを経由してデータメッセージの配送を行なう隣接移動無線ノード群間の通信において,ゲートウェイ無線ノードを順次切り換えることによって,群が保持するより多数のデータメッセージを交換するための群間通信手法を提案した.しかし,無線ノード群間の相対位置の変化とともに,ゲートウェイ無線ノードを切り換える際に,余剰のデータメッセージを群内無線マルチホップ通信によって旧ゲートウェイ無線ノードから新ゲートウェイ無線ノードへと転送することによる通信オーバヘッドと,この通信と群間無線通信とが互いに干渉することによって,無線ノード群間の通信量が低減する問題がある.本論文では,一時的に隣接する移動無線ノード群間の相対位置が予想可能である場合を対象として,あらかじめ複数のゲートウェイ候補無線ノードに群が互いに隣接する時間で交換可能なデータメッセージを分散格納することによって,移動無線ノード群の隣接時間にゲートウェイ無線ノード間でデータメッセージを交換せず,群間を配送されるデータメッセージ数を増加させる手法を提案し,その群内ルーティングプロトコルを示す. | |||||||||||
論文抄録(英) | ||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||
内容記述 | The authors have proposed an inter-group communication protocol where data messages are transmitted from a group of mobile wireless nodes to another for information sharing and advertisement. In order to reduce the interference among neighbor nodes, only the gateway wireless nodes are engaged in the data message transmission between the groups and a dedicated intra-group routing protocol has been designed. However, in the conventional protocol, data messages are transmitted to the current gateway wireless node in a group. In the proposed inter-group communication, as the relative location between the groups chages, the gateway wireless nodes are switched to the other ones. Here, buffered data messages are transmitted from the previous gateway node to the current one and this transmissions conflict to the inter-group transmissions of data messages between the groups. It reduces the inter-group traffic and the reduction should be solved. This paper proposes an extended intra-group communication protocol where the next-hop node of each wireless node is updated according to the amount of free data message buffers in the gateway nodes. Since advertisement of the free data buffers requires high communication overhead, this paper proposes only localized routing update with no additional control messages about the buffer status in the gateway nodes. | |||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||
収録物識別子 | AA11235941 | |||||||||||
書誌情報 |
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 巻 2015-CSEC-68, 号 52, p. 1-5, 発行日 2015-02-26 |
|||||||||||
Notice | ||||||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||||||
出版者 | ||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
出版者 | 情報処理学会 |