WEKO3
アイテム
異文化コラボレーションへのマルチメディア電子会議システムの適用とその効果
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10725
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1072530b703ac-15ca-4562-9bc7-2667954dbb73
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 異文化コラボレーションへのマルチメディア電子会議システムの適用とその効果 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Effects of Applying Multimedia Video Conferencing System to Intercultural Collaboration | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集「知の共有から知の協創へ」 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 協創グループウェア | |||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学大学院システム工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学大学院システム工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学大学院システム工学専攻 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部デザイン情報学科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Design and Information Sciences, Faculty of Systems Engineering, Wakayama University | ||||||||
著者名 |
宗森, 純
× 宗森, 純
|
|||||||
著者名(英) |
Jun, Munemori
× Jun, Munemori
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 動画像・音声通信機能,感情表示キャラクタ付き翻訳チャット機能,共有ホワイトボード機能などを持つ電子会議システムRemoteWadaman III を設計した.異文化コラボレーションにおけるマルチメディア支援機能の効果を測定するために,これを用いて,日中間でお互いの母国語(中国語と日本語)を使った研究を発表し,それに対して他の参加者が質問をする形態のコラボレーション実験を8 回行った.その結果(1) 相手が内容を理解できない母国語を使ってプレゼンテーションを行っても,英語を使用したときと同じ程度の,おおよそ70%の内容を直感的ではあるが理解できると感じたことが分かった.(2) 絵文字は自動的に付加されるものを含め,日本側で59%の文に表示された.クエスチョンマーク(? 記号)およびそれに相当する絵文字は17%の文に存在した.絵文字だけのチャットが5%存在し,絵文字でのコミュニケーションも行われていた.これらより絵文字が異文化コラボレーションを支援する補助的な言語として使われていることが示唆された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | We have designed an intercultural teleconference system “RemoteWadaman III” and applied to presentations between Japan and China. RemoteWadaman III has the communication functions of text translation, a shared screen, shared pointers, a shared whiteboard, audio and video communication, a chat with pictograph. We use every function to understand about a presentation of partners. We carried out the experiment 8 times for measuring the effects of the multimedia support functions. We report the results of experiments as below. (1) The subjects thought that they understood about 70% of the content of the partner's presentation intuitively even if they didn't understand their partner's language. The rate of understanding was almost the same as they used English for discussion. (2) 59% of the sentence of chats has pictograph. Question mark and/or its pictograph existed about 17% of the whole sentence. 5% of the sentence consisted of only pictograph. These results suggested that pictograph could be used as supporting language of intercultural collaboration. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 46, 号 1, p. 26-37, 発行日 2005-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |