WEKO3
アイテム
筒型点字入力インタフェースの開発と評価
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10590
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10590b905b83e-48f9-4d12-a476-6d7e0ea0ed62
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2005 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2005-07-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 筒型点字入力インタフェースの開発と評価 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development and Evaluation of Oboe-like Braille Input Interface for Wearable Computing | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:インタラクション:技術と展開 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 入出力デバイス | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学先端科学技術研究センター,現在,NTTコミュニケーション科学基礎研究所 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学先端科学技術研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京大学先端科学技術研究センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo,Presently with NTT Communication Science Laboratories | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo | ||||||||
著者名 |
雨宮, 智浩
× 雨宮, 智浩
|
|||||||
著者名(英) |
Tomohiro, Amemiya
× Tomohiro, Amemiya
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では,ウェアラブルコンピューティングのための新しい文字情報入力インタフェースとして開発した筒型の点字入力インタフェースOBOEについて述べる.開発した筒型のデバイスは持ち歩くことが容易で,両手で操作する様子が縦笛に類似しており,立ったままの姿勢で入力が可能である.また,明確なクリック感をユーザにフィードバックするメカニカル式のキースイッチを用いるため,ユーザは入力動作を直観的に確認することができる.本インタフェースの評価として,点字未習得者の学習効果の実験,および習熟者モデルと見なせる指点字通訳者の入力速度,誤入力率の計測実験をそれぞれ行った.これらの評価実験の結果から,習熟後には高速な入力が可能であることが判明した.さらに,アンケートの結果も合わせて,従来の点字タイプライタとの比較,最適なキー配列,把持の姿勢について議論する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | This paper describes the development of a wearable interface for textual input on the basis of Braille input method. The device, named OBOE, is operated by both hands, which is good for portability and can be used while standing. The users get their input operations confirmed clearly by feeling the click since the buttons of the proposed device are the same mechanical switches as used in keyboards for desktop computers. The results of an experiment of learning effect revealed that the users who had no experience of Braille input could type Japanese phrases at 35.4 Braille codes per minute, and who had experience at 112.4 Braille codes per minute. Thus novices can master the proposed device and experts can input text very fast by using OBOE. Based on the results of questionnaire by the subjects, we discussed the comparison with a Braille typewriter, the optimum layout of keys for OBOE, and the posture of holding. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 46, 号 7, p. 1701-1710, 発行日 2005-07-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |