WEKO3
アイテム
リアルタイムなコミュニケーション行為であるチャットへの意味タグ付加と電子ゼミナールへの適用
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10434
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10434e34ef750-a0c8-4580-8e3e-f25d334fc19e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2006 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2006-01-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | リアルタイムなコミュニケーション行為であるチャットへの意味タグ付加と電子ゼミナールへの適用 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Development of Semantic Chat Function and its Application to Electronic Seminar | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 特集:ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | 学習支援 | |||||||
著者所属 | ||||||||
島根大学総合理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
島根大学総合理工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
和歌山大学システム工学部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Engineering Shimane University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering Wakayama Universitry | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Science and Engineering Shimane University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Faculty of Systems Engineering Wakayama Universitry | ||||||||
著者名 |
由井薗, 隆也
× 由井薗, 隆也
|
|||||||
著者名(英) |
Takaya, Yuizono
× Takaya, Yuizono
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | リアルタイムなコミュニケーション行為であるチャットに意味タグを付加したセマンティック・チャット機能を提案し,進捗報告を行う電子ゼミナールに適用した事例を報告する.電子ゼミナールはタスクとして伝達会議であるが,10 人規模の大学生の参加者がいて,進捗報告と関係なくセマンティック・チャット機能を利用可能であった.会話に付加できる意味タグは,Idea,質問,回答などであった.その結果,(1)タグ情報により,ゼミナールにおける参加者の行動形式を明示でき,参加者のインタラクションとして,質問に対する回答のチャットが多いこと,(2)ゼミナールで参加者が直接付加したタグと後から付加したタグの多くは異なること,(3)従来のチャットと比べて,セマンティック・チャットを用いた場合のチャットデータ数および意見データとしての可用性について差はみられなかった.また,(4)セマンティック・チャットは,上級生がチャット参加の主流ではあるが,ユーザの参加を促したことが分かった.今後は,意味タグを対話場面での様々な情報処理に応用することが期待される. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | The semantic chat function allows users to add semantic tags to text-based chat, which is one of real-time communication activities. The function has been applied to an electronic seminar system in which ten university students participated to report their study progress. The types of semantic tags are idea, question and answer, etc. The results were as follows: (1) the tag information represented participation activity and the number of answer action was more than that of question action, (2) the kind of tag by one who showed the chat in a seminar was frequently different from the kind of tag added by another person later, (3) both the number of chat data and the idea data availability of chat data with semantic chat function was not different from those of conventional chat data, and (4) the semantic chat function, which was mainly used by upper-class students, encouraged the user’s participation. In the near future, semantic tags will be applied to the information processing in various interactive situations. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 47, 号 1, p. 161-171, 発行日 2006-01-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |