WEKO3
アイテム
スイッチを活用した玩具による発展的な遊びのインタラクション
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102938
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/102938dc74ff90-8460-4fc8-bbdb-1db99a71611f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-09-05 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | スイッチを活用した玩具による発展的な遊びのインタラクション | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Interaction of developmental play via toys that utilize the switches | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
情報科学芸術大学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
多摩美術大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
秋田公立美術大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報科学芸術大学院大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
情報科学芸術大学院大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Advanced Media Arts and Sciences | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tama Art University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Akita University of Art | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Advanced Media Arts and Sciences | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Institute of Advanced Media Arts and Sciences | ||||||||
著者名 |
市野, 昌宏
× 市野, 昌宏
|
|||||||
著者名(英) |
Masahiro, Ichino
× Masahiro, Ichino
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | スイッチに対し「つい押してみたくなる」という感情を持つものは多い.我々は「スイッチを押せば何かが起こる」 事を経験的に会得している.しかし実際に何が起こるかはスイッチを押してみなければ分からないのであり,それを 知りたいと思うのは誰しもが持ちうる根源的な欲求であると考えられる.本研究「おスイッチ!」は, 「つい押してみ たくなる」という感情を起点に,スイッチ自体が動くことの意外性を楽しむことに始まり,接続方法を思考して遊ぶ といった発展的な遊びへと展開できるエンターテインメント作品である. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | When looking at s switch, many people feel a desire to push it. We know from experience that something happens after pressing a switch. However, unless we push it, we won't know what will actually happen. Wanting to know that result can be considered a fundamental desire that everyone has. "Oh Switch!" is a starting point for the sudden desire to press a switch. Users enjoy the unexpectedness of the switch moving on its own. And that act develops into the play of thinking of connection methods. It is in this way that "Oh Switch!" is an entertainment work that can develop ways to play. | |||||||
書誌情報 |
エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2014論文集 巻 2014, p. 102-109, 発行日 2014-09-12 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |