WEKO3
アイテム
ニート・引きこもり状態にある無業者へのアクティブラーニング支援の有効性に関する考察
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101452
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/101452216e1eec-0f8c-4e41-8c7a-51d253df8640
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2014 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-05-30 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ニート・引きこもり状態にある無業者へのアクティブラーニング支援の有効性に関する考察 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Using Action Learning: What are the impacts of learning assistance for NEET and Social withdrawals | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
青山学院大学ヒューマン・イノベーション研究センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
法政大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
ピアサポートネットしぶや | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Aoyamagakuin University Human Inovation Research Institute | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
HOSEI University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Peer Support Net Shibuya | ||||||||
著者名 |
新目, 真紀
× 新目, 真紀
|
|||||||
著者名(英) |
Maki, Arame
× Maki, Arame
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 若者の職業観の醸成を目的として,学校教育における進路指導やキャリア教育の充実が図られている.しかしながら,平成 22 の厚生労働省の調査によれば,高等教育機関卒業 3 年後の離職率は 3 割に昇ることから,生涯に渡る就業力育成が十分に実施されているとは必ずしもいえない.働くことに悩みを抱えている若者向けに支援を行っている都内近郊支援機関における課題を調査したところ,体験型アクティブラーニングの支援が手薄であることが確認された.本研究では,東京都内でニート・ひきこもり支援を行っている NPO の協力を得て,体験型の就労支援プログラムを開発し,その有効性を検証した.検証の結果,e ラーニングと体験ワークショップからなる就労支援プログラムは,ニート・ひきこもり状態にある無業者の就業力育成に有効である可能性が示唆された. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In order for young men to cultivate employability, institutions of higher education are seeking to enrich the career education. However, the Ministry of Health, Labour and Welfare found that 30 percent of students who go to an institution of higher education retire within three years after employment in 2010. Although lifelong education carried out in Japan, it may not be adequate and efficient education. We investigated the support institution near the Tokyo metropolitan area, and we found that experienced training about employability was scanty. We developed the experienced training about employability using e learning and workshop in cooperation with NPO which is offering social withdrawal support. Active learning which consists of e-learning and a workshop may be effective as a result of investigation. | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA11253943 | |||||||
書誌情報 |
研究報告情報システムと社会環境(IS) 巻 2014-IS-128, 号 1, p. 1-6, 発行日 2014-05-30 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |