WEKO3
アイテム
近世資料アーカイブズのためのバーチャル図書館
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100355
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/10035517957720-51d6-4442-931b-c0ada5118c28
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2001 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 近世資料アーカイブズのためのバーチャル図書館 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Digital Archives and Virtual Library for Historical Materials | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
大阪市立大学学術情報総合センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪市立大学学術情報総合センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪市立大学学術情報総合センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大阪市立大学学術情報総合センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士写真フィルム(株)情報システム部 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Center, Osaka City University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Center, Osaka City University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Center, Osaka City University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Media Center, Osaka City University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Fuji Photo Film Co., Ltd. | ||||||||
著者名 |
柴山, 守
× 柴山, 守
|
|||||||
著者名(英) |
Mamoru, Shibayama
× Mamoru, Shibayama
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年、電子図書館や電子博物館構想にもとついて、古文書や貴重書等あらゆる文献・資料のデジタル化が多くの機関で進められている。これらのデジタル化では、資料の〈保存〉と〈提供〉の両立を考慮する視点が十分に議論されていない。また、1次資料のWeb提供においては、単なる資料の写真館的な提示に終始していることが多い。本稿では、大阪市立大学学術情報総合センターが所蔵する『日本経済史資料』を含む4点の古文献資料を対象に、画像、全文テキスト、マイクロフィルム等の諸形態をもつ近世資料の〈保存〉と〈提供〉の両立を考慮しながら進めてきた近世資料のアーカイブズの事例について述べる。つぎに、資料に関する意見や研究成果が公開・交流できる利用者参加型、またコラボレーションが可能な"バーチャル図書館"の視点について提案し、新たに近世資料室として実現したウォークスルーと"バーチャル書架"による検索方式、古文書の翻刻機能を備えたユーザインターフェイス、及び検索エンジンOpenText5と情報検索Z39.50標準により実現した目録や全文テキストの統合検索などについて報告する。 | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, the digitalization material such as historical document and the valuable books is being carried out by many organizations aiming to develop electronic libraries and museums. Such digitalization efforts often fail to adequately address important issues concerning document preservation and digital content delivery. Moreover, even in the case of providing access via WWW, these digital presentations provide merely a photographic record of the original materials. In this paper, we describe the process for digitalization of 4 documents including "The Document of Japanese Economic History" taking into consideration aspects such as document preservation and optimal content delivery. Further, we discuss various aspects relating to the development a "Virtual library" which would provide an interactive environment for exchanging opinions and comments about these documents. A walk through and "virtual bookshelf' feature are newly implemented for the document retrieval. Several user-interfaces related to the "virtual library" are presented and an information retrieval based on Z39.50 standard using OpenText5.1 is also discussed. | |||||||
書誌情報 |
じんもんこん2001論文集 巻 2001, p. 109-116, 発行日 2001-12-14 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |