WEKO3
アイテム
トラブル状況を共有できるプログラミング講義支援システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100307
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100307a3b120a6-2223-4da8-86f7-d13e5cb32925
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2010 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-09-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | トラブル状況を共有できるプログラミング講義支援システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Programming Education System that can share Problems | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京工科大学 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Tokyo University of Technology | ||||||||
著者名 |
安田, 光
× 安田, 光
|
|||||||
著者名(英) |
Ko, Yasuda
× Ko, Yasuda
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 現在のプログラミング講義は,完成したソースコードを示して解説する手法が主流である.そのため,エラー解決やデバッグ手法を学ぶことは難しい.また,履修する学生が多く TA が不足するため,トラブルには効率的な対応が必要である.そこで本研究では,トラブル状況を共有するため,学生がプログラミングの際に起こしたトラブルと解決方法を資料として収録するクライアントツールと,資料を閲覧するための資料検索サイトからなるシステムを構築した.クライアントツールでは,トラブルの発生したソースコードを TA が修正する過程を動画として記録するなどができる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, programming class is mostly done using PowerPoint slide-show and paper. It is difficult for students to learn how to debug and resolve errors. Although, many students are not good at programming, the number of teaching assistants (TA) is not enough to teach students in the class. In this paper, we propose a process-recording-based programming education system composed of the process-recording material making tool and the process-recording material search sites where the process-recording material show how to solve problems in programming. When the students can not solve the problem, a TA corrects the source code. The TA can make the lecture-video by typing a usual program and insert balloon comments into a movie. Finally, the lecture-video is sent to the server from the process-recording material making tool. | |||||||
書誌情報 |
ワークショップ2010 (GN Workshop 2010) 論文集 巻 2010, p. 13-18, 発行日 2010-09-09 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |