WEKO3
アイテム
作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/100259
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/1002591fdd0ff3-17a0-4b73-a299-0af59bee35cd
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2011 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-03-27 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 作問演習において理解度向上を支援する作問手順の検討 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
創価大学大学院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
創価大学 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
創価大学 | ||||||||
著者名 |
小谷篤司
× 小谷篤司
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | リアルケースを題材にして情報戦略/業務改革コンサルティングのPBL(Project-Based Learning)敦育を実践してきた経験からの知見を報告する.プロジェクト目標は,PBLへの協力企業・組織に対して仕事のしかたをどう変えると良いかを提言することである.教育目標は,ITをビジネスに役立てるために何が必要かを学び,サービスビジネスに必要なスキルを身に付けることである.プロジェクトチームはほとんどコンサルティング経験のない数名の社会人で構成される.協力企業・組織の期待を的確に把握し,それに応えるために学生が自主的に活動するのが基本であるが,期待に背かないようにするための教員の指導が必要になる.実際にPBLで作成されたチャートを例にPBLを実施する上での考慮点を考察する. | |||||||
書誌情報 |
情報教育シンポジウム2011論文集 巻 2011, 号 4, p. 155-160, 発行日 2011-08-11 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |