WEKO3
アイテム
没入型共有VR空間での遠隔協調作業における手書き注釈付与を用いた思考支援に関する実験的検証
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9930
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/99305f2b95e4-dc1f-4853-bf54-91c5fa1fda77
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2007 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Journal(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-06-15 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 没入型共有VR空間での遠隔協調作業における手書き注釈付与を用いた思考支援に関する実験的検証 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Experimental Study on Thinking Support Using Handwritten Annotation at Collaborative Works in the Tele-immersive Shared Environments | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 論文 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | グループインタラクション支援とグループウェア | |||||||
著者所属 | ||||||||
東和大学情報学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学学術情報メテ?ィアセンター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学大学院工学研究院機械科学部門 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学高等教育研究開発推進センター | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Departments of Infomatics, Tohwa University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Academic Center for Computing and Media Studies, Kyoto University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Departments of Mechanical Engineering, Kyusyu University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Center for the Promotion of Excellence in Higher Education, Kyoto University | ||||||||
著者名 |
久木元伸如
江原, 康生
古川, 雅人
小山田耕二
× 久木元伸如 江原, 康生 古川, 雅人 小山田耕二
|
|||||||
著者名(英) |
Nobuyuki, Kukimoto
Yasuo, Ebara
Masato, Furukawa
Koji, Koyamada
× Nobuyuki, Kukimoto Yasuo, Ebara Masato, Furukawa Koji, Koyamada
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 没入型共有VR 空間で三次元可視化結果を共有した遠隔協調作業では,情報を正確に伝達するために文字や図などの注釈を用いたコミュニケーションが重要と考える.本論文では,没入型共有VR 空間での遠隔協調作業において,音声通話に加えて,手書きの注釈付与を用いることによる思考支援への効果について検証を行った.検証方法として,長距離ネットワークを介した2 拠点で構成される没入型共有VR 空間で,流体可視化結果を用いた遠隔コミュニケーション実験を行った.本実験における意図伝達の主観評価を行い,注釈付与ありの方が高い評価値が得られることが分かった.さらに,実験における説明時間と注釈の個数の間に高い相関があり,注釈を多く用いることで説明時間が短くなり,効率的な意図の伝達が行われていることも示した.ゆえに,没入型共有VR 空間における注釈付与の思考支援における有効性を実証した. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Tele-immersive collaboration shared with three dimensional scientific visualization image requires communication using annotation such as figures or characters in order to transmit one’s idea correctly. In this paper, we conduct communication experiment i | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN00116647 | |||||||
書誌情報 |
情報処理学会論文誌 巻 48, 号 6, p. 2153-2163, 発行日 2007-06-15 |
|||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||
収録物識別子 | 1882-7764 |