@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00098640, author = {片上, 大輔 and 宮津, 和也 and 大村, 英史 and 小林, 一樹 and 田中, 貴紘 and 湯浅, 将英 and 新田, 克己 and Daisuke, Katagami and Kazuya, Miyazawa and Hidefumi, Ohmura and Kazuki, Kobayashi and Takahiro, Tanaka and Masahide, Yuasa and Katsumi, Nitta}, issue = {2}, month = {Feb}, note = {本研究では異文化を体験しゲーム中の人間の判断や行動に対して示唆を得ることのできる教育目的システムを構築するために人間とエージェント間のインタラクションデザインを行うことを目的とする.これにより,近年問題となっている若年層のコミュニケーションの教育に対して,気軽に異文化体験を行いその教育効果が期待できる.本発表では,開発した 「異文化体験の国」 について紹介し,擬似的に構成した異文化という雰囲気が人間に対してどのような影響を与えるのかについて議論する., In this paper we develop a cross cultural tutoring system for education which provide a cross cultural experience. The purpose of the research is to design of interaction between human and life-like agents for the system. It can be expected to provide an education effect for a communication problem of young people of recent years. In the paper, we introduce the developed system named as country of cross culture and discuss how the generated artificial cross culture give effect to human.}, title = {異文化体験ゲームによる人工的雰囲気の生成とインタラクションデザイン}, year = {2014} }