@article{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00098380,
 author = {林, 政喜 and 隅田, 康明 and 合志, 和晃 and 松永, 勝也 and Masaki, Hayashi and Yasuaki, Sumida and Kazuaki, Goshi and Katsuya, Matsunaga},
 issue = {1},
 journal = {情報処理学会論文誌},
 month = {Jan},
 note = {自動車運行における衝突事故は,当該車両の停止距離よりも進行方向の障害物までの距離(進行方向空間距離,または車間距離)が短い場合に発生する.衝突事故防止のためには,それぞれの車両の運転者は停止距離よりも長い車間距離を保持して走行することが必要である.ところが,現実には多くの運転者が停止距離よりも短い車間距離で走行している.多くの運転者が短い車間距離で走行している要因の1つとして,運転者が無意識的あるいは意識的にできる限り早く目的地に到着するようにできるだけ高い速度走行しようとするような先急ぎ運転をしていることが考えられる.これは,運転者が先急ぎ運転による旅行時間の短縮という利益を優先し,不安全な先急ぎ運転を選択した結果とも考えられる.先急ぎ運転による事故防止のためには,運転者に先急ぎ運転による利益よりも不利益の方が大であることを理解させ,平素の運転において十分な車間距離を保持した運転を繰り返し訓練していくことが有効であると考えられる.そこで,運転時の移動効率(旅行時間)とその運転における安全度(危険度)を記録・分析できるシステムの開発を行った.また,公道上のコースを走行する実験を行い,運転行動の記録,評価,詳細分析を行った.その結果,先急ぎ運転で得られる時間的利益は平均6.6%であったが統計的に有意な差ではなかった.これに対して,先急ぎ運転による運転時の不安全度は平均37.1ポイント増加し,また,主観調査によって先急ぎ運転の方が大きな危険感,疲労感,緊張感を感じていたことを明らかにした.本システムによって,平素の運転の危険度を提示することで,日々の運転を通して自然に安全運転習慣の形成が可能であると考えられる., The rear-end collision occurs when the vehicle's headway distance is shorter than the stopping distance. It is required to prevent a rear-end collision that the distance between two cars is longer than the stopping distance of a car. However, many drivers have not taken the distance between two cars greater than stopping distance. The reason is that they have chosen driving way to arrive at the destination earlier than safe driving. If hasty driving would bring about disadvantage, drivers would be educated to do safe driving position. We developed the system for the analysis of advantage and disadvantage of the hasty driving. Moreover, we had investigated experimentally whether the hasty driving could shorten the travelling time or not. As the results of experiment, the hasty driving could shorten travelling time by around 6.6% which is not significant statistically. On the other hand, the hasty driving made unsafe situation and increased stress more. We could educate the disadvantage of the hasty driving by using this system.},
 pages = {459--469},
 title = {先急ぎ運転の得失分析システムの開発と一分析},
 volume = {55},
 year = {2014}
}