WEKO3
アイテム
ESSロボットチャレンジ2013
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95448
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/95448452fc7a9-db18-4dba-b013-1d35144297c0
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-10-09 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | ESSロボットチャレンジ2013 | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | ESS Robot Challenge 2013 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | ロボットチャレンジ,パネル | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
東海大 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
関東学院大 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
徳島大 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京都市大 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
アフレル | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
芝浦工大 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
東京電機大 | ||||||||
著者名 |
渡辺, 晴美
元木, 誠
久住, 憲嗣
三輪, 昌史
小倉, 信彦
久保秋, 真
細合, 晋太郎
福田, 浩章
紫合, 治
× 渡辺, 晴美 元木, 誠 久住, 憲嗣 三輪, 昌史 小倉, 信彦 久保秋, 真 細合, 晋太郎 福田, 浩章 紫合, 治
|
|||||||
著者名(英) |
Harumi, Watanabe
Makoto, Motoki
Kenji, Hisazumi
Masahiro, Miwa
Nobuhiko, Ogura
Shin, Kuboaki
Shintaro, Hosoai
Hiroaki, Fukuda
Osamu, Shigo
× Harumi, Watanabe Makoto, Motoki Kenji, Hisazumi Masahiro, Miwa Nobuhiko, Ogura Shin, Kuboaki Shintaro, Hosoai Hiroaki, Fukuda Osamu, Shigo
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ESSロボットチャレンジは本シンポジウムの特別企画であり,本年度より「分野・地域を越えた実践的情報教育協働ネットワーク」との共催として行っている.本企画の目的は,自動掃除機ロボットの開発を通し,実践的な組込みシステムの研究・教育を行うことにある.これまでの8年間は屋内型小型飛行船の自動航行をテーマとしてきた.本チャレンジは2013年の4月のチュートリアルにはじまり,8月のコンパルソリ競技,スマートモバイルロボット競技,学生企画,ワークショップを開催してきた.その結果を踏まえ,本シンポジウムにおいてデモンストレーション,ポスター,ワークショップを行う.ワークショップでは,代表学生による発表,およびび,参加教員により実践的なシステム構築方法について議論を行う.本稿では本企画の背景とねらい,企画内容について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | ESS Robot Challenge is a contest for embedded system development with constructing automatic vacuum cleaner. The contest will give us research and practical education case studies. It has been held as MDD Robot Challenge, from 2004 to 2010. Model Driven Development (MDD) was the main theme of this challenge. By changing MDD into ESS Robot Challenge, the contest evolves to treat problems of various technical fields. Furthermore, we improve the flight contests of this challenge based on the experience for seven old years. The activity of ESS Robot Challenge consists of smart mobile robot contests, exhibition, poster presentation, and workshop. In the workshop, we will discuss practical system constructions based on the contest. The article introduces these activities. | |||||||
書誌情報 |
組込みシステムシンポジウム2013論文集 巻 2013, p. 81-86, 発行日 2013-10-09 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |