WEKO3
アイテム
規範的チーム開発プロセスTSPiに基づく産学連携PBLの事例報告―OpenFlowコントローラ開発への形式手法導入―
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/90493
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/9049309de38ab-4b27-4f82-93f3-631ebc833f39
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-03-04 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 規範的チーム開発プロセスTSPiに基づく産学連携PBLの事例報告―OpenFlowコントローラ開発への形式手法導入― | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Case Report of Collaboration PBL between Industry and Academia Based on TSPi ―Introduction of Formal Methods to OpenFlow Software― | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | プロジェクト管理 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
現在,九州大学大学院システム情報科学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,九州大学大学院システム情報科学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,九州大学大学院システム情報科学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,九州大学大学院システム情報科学府 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,九州大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
現在,九州大学工学部 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
九州大学システム情報科学研究院 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
富士通九州ネットワークテクノロジーズ株式会社 | ||||||||
著者名 |
金丸将平
岡部正臣
山本大輔
三善浩司
青山慎二
松村成樹
荒木啓二郎
日下部茂
大森洋一
吉武浩
岩崎孝司
佐藤義治
山田浩
日下部雄三
× 金丸将平 岡部正臣 山本大輔 三善浩司 青山慎二 松村成樹 荒木啓二郎 日下部茂 大森洋一 吉武浩 岩崎孝司 佐藤義治 山田浩 日下部雄三
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 本稿では形式手法を用いて OpenFlow コントローラ開発の信頼性を高めることをテーマとした産学連携 PBL について述べる。特に、企業側の関心事のひとつである形式手法の開発プロセスへの円滑な導入事例の実施と、大学側の関心事のひとつであるチーム開発プロジェクトの教育を両立させるためのアプローチに焦点を当てて報告する。具体的には、開発プロセスとしてはカーネギーメロン大学より提供されているチーム開発プロセスの学生版である TSPi、形式手法にはモデル指向型言語であり要求分析工程に組み込みやすいと思われる VDM++ と Alloy を用いて PBL を実施した。その結果、開発プロセスに対して形式手法を導入する知見を得られたほか、チーム開発プロセスに関する教育的な知見を得ることができた。 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10112981 | |||||||
書誌情報 |
研究報告ソフトウェア工学(SE) 巻 2013-SE-179, 号 26, p. 1-8, 発行日 2013-03-04 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |