WEKO3
アイテム
汎用無線技術を用いた被災情報提供システムの構築~住民参加による避難訓練での実証実験報告~
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/90366
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/903662c10d12d-5aba-4b99-bf65-8e737257ed34
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2012 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-10-10 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 汎用無線技術を用いた被災情報提供システムの構築~住民参加による避難訓練での実証実験報告~ | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Construction of the Disaster Information Service System with General-Purpose Wireless Technologies ~A Report on Field experiments in an Evacuation Drill with the Participation of Communities ~ | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
著者所属 | ||||||||
有限会社デジタル・マイスター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
有限会社デジタル・マイスター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
大島商船高等専門学校情報工学科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山口県産業技術センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山口県産業技術センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山口県産業技術センター | ||||||||
著者所属 | ||||||||
山口大学大学院理工学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Digital Meister Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Digital Meister Co., Ltd. | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Information Science and Technology, Oshima National College of Maritime Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Yamaguchi Prefectural Industrial Technology Institute | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Science and Engineering, Yamaguchi University | ||||||||
著者名 |
藤川, 昌浩
× 藤川, 昌浩
|
|||||||
著者名(英) |
Masahiro, Fujikawa
× Masahiro, Fujikawa
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 災害発生時には,公共インフラが利用できない状況に陥ることがあるが,そのような事態になったときこそ,被災地域住民の安否情報や建物被害や土木被害などの被災情報の把握が重要となる.この課題を解決するために,我々は独自に無線ネットワークを構築し,これを活用する被災情報提供システムの提案を行ってきた.今回の発表では,本システムの特徴である "紙媒体を併用した安否情報の入力", "RFID を利用した避難者の移動把握", "避難者自ら収集・整理した被災情報の共有" の効果を確認するため,住民参加による避難訓練において実証実験を行ったので,この実験の内容,成果,および課題について報告する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | In the event of a disaster, we will meet a situation where public infrastructure is not available. On such a situation, it is important to recognize the damage information including building collapse and river overflow as well as the safety information of local residents. In order to address this problem, we have proposed a system for providing disaster information that works on self-constructed wireless networks. In this presentation, we report the effectiveness of our system by showing the results of a field experiment, in which local community residents participate, with respect to the following three items; paper-computer-linked input of safety information of evacuees, grasp of evacuee's movements among shelters using RFID, and self-collection of disaster information by local resident themselves. | |||||||
書誌情報 |
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 巻 2012, 号 4, p. 110-111, 発行日 2012-10-10 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |