WEKO3
アイテム
デジタルアーカイブ活用のための利用体験の共有手法の提案-体験のコンテンツ化と自動Weblog作成-
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89611
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/896118bf85fd1-0451-4733-b481-7cc64cfc4429
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright©2004 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | Symposium(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-11-24 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | デジタルアーカイブ活用のための利用体験の共有手法の提案-体験のコンテンツ化と自動Weblog作成- | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | Sharing Our Experience of Digital Archive for Enriched Browsing -Automatic Weblog Production from Annotation- | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | マルチメディア通信と分散処理ワークショップ | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_5794 | |||||||
資源タイプ | conference paper | |||||||
その他タイトル | ||||||||
その他のタイトル | Contents | |||||||
著者所属 | ||||||||
独立行政法人情報通信研究機構 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
National Institute of Information and Communications Technology | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Department of Social Informatics,Graduate School of Informatics,Kyoto University | ||||||||
著者名 |
門林, 理恵子
× 門林, 理恵子
|
|||||||
著者名(英) |
Rieko, Kadobayashi
× Rieko, Kadobayashi
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | デジタルアーカイプをより効果的に活用するため,“デジタルアーカイブの利用体験のコンテンツ化"というコンセプトを提案する.デジタルアーカイブを利用するという個人的体験を,他の利用者が参照できる形,つまりコンテンツに変換することで,利用者の体験を共有しあうことを可能にする.デジタルアーカイブの利用時に,コンテンツ化された体験を同時に閲覧できるようにすることで,コンテンツに対する興味や親近感がわいたり,内容を理解しやすくなるといった効果が期待できると考える.また,このコンセプトを実現するための手法も提案する.特に本稿では、3次元コンテンツのウォークスルー中に付けた注釈を自動的にWeblogと呼ばれる形式のWebページに変換する手法とその試作システムについて議論する. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | To help people browse digital archives and get better understanding of them,we propose a concept for sharing our experience of digital archives as a content. Once our experience is converted into content,we can exploit it as reference or guide when browsing digital archives. First we discuss several possible ways to realize the concept and then we focus on one of our approaches. The approach is to convert annotations given by a user to 3D models into Weblog. The prototype system is also introduced. | |||||||
書誌情報 |
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 巻 2004, 号 15, p. 275-280, 発行日 2004-11-24 |
|||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |