@techreport{oai:ipsj.ixsq.nii.ac.jp:00089502, author = {田村, 亘 and 南野, 謙一 and 後藤祐介 and 渡邊, 慶和 and Wataru, Tamura and Ken'ichi, Minamino and Yusuke, Goto and Yoshikazu, Watanabe}, issue = {3}, month = {Jan}, note = {近年,大学全入時代により,学力・学習意欲が異なる多様な学生が大学に入学しており,ゼミなどの研究活動に対して行き詰る学生が出てきている.本研究では,ゼミでの学生の研究活動を支援するために,質疑トランスクリプトを用いた協調的な学習方式を提案し,その支援システムを開発する.研究活動につまずく学生を支援するために,各自がこれまでに受けた質問(課題)に対して重要度を入力させ,その後,グループで各自の重要度の判断とそれに基づく活動についての妥当性について議論させることによって,つまずきを軽減させる機能を実現する.本稿では,我々の研究室ゼミで行った評価実験について述べる., Recently, because of the Era of Easier Admissions, undergraduate students have different levels of academic motivation and ability. Some students get stuck at their research activities such as the laboratory seminar. In this study, we propose a cooperative learning method of supporting research activities using Q&A transcript on the seminar and we develop a system to support it. In this paper, we describe an experiment that was conducted to test the method and system.}, title = {大学全入時代の多様な学生の抱える問題に着目した研活動支援システム}, year = {2013} }