WEKO3
アイテム
大学全入時代の多様な学生の抱える問題に着目した研活動支援システム
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89502
https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/records/89502c4ff84f1-cd7a-46e7-b9dc-0cb68ab1f7cf
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Copyright (c) 2013 by the Information Processing Society of Japan
|
|
オープンアクセス |
Item type | SIG Technical Reports(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-01-25 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 大学全入時代の多様な学生の抱える問題に着目した研活動支援システム | |||||||
タイトル | ||||||||
言語 | en | |||||||
タイトル | A System of Supporting Research Activities Considering Undergraduate Students with Multiple Problems in the Era of Easier Admissions | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | システム開発 | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh | |||||||
資源タイプ | technical report | |||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 | ||||||||
著者所属 | ||||||||
岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科 | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Software and Information Science Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Software and Information Science Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Software and Information Science Iwate Prefectural University | ||||||||
著者所属(英) | ||||||||
en | ||||||||
Graduate School of Software and Information Science Iwate Prefectural University | ||||||||
著者名 |
田村, 亘
南野, 謙一
後藤祐介
渡邊, 慶和
× 田村, 亘 南野, 謙一 後藤祐介 渡邊, 慶和
|
|||||||
著者名(英) |
Wataru, Tamura
Ken'ichi, Minamino
Yusuke, Goto
Yoshikazu, Watanabe
× Wataru, Tamura Ken'ichi, Minamino Yusuke, Goto Yoshikazu, Watanabe
|
|||||||
論文抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 近年,大学全入時代により,学力・学習意欲が異なる多様な学生が大学に入学しており,ゼミなどの研究活動に対して行き詰る学生が出てきている.本研究では,ゼミでの学生の研究活動を支援するために,質疑トランスクリプトを用いた協調的な学習方式を提案し,その支援システムを開発する.研究活動につまずく学生を支援するために,各自がこれまでに受けた質問(課題)に対して重要度を入力させ,その後,グループで各自の重要度の判断とそれに基づく活動についての妥当性について議論させることによって,つまずきを軽減させる機能を実現する.本稿では,我々の研究室ゼミで行った評価実験について述べる. | |||||||
論文抄録(英) | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | Recently, because of the Era of Easier Admissions, undergraduate students have different levels of academic motivation and ability. Some students get stuck at their research activities such as the laboratory seminar. In this study, we propose a cooperative learning method of supporting research activities using Q&A transcript on the seminar and we develop a system to support it. In this paper, we describe an experiment that was conducted to test the method and system. | |||||||
書誌情報 |
研究報告教育学習支援情報システム(CLE) 巻 2013-CLE-9, 号 3, p. 1-6, 発行日 2013-01-25 |
|||||||
Notice | ||||||||
SIG Technical Reports are nonrefereed and hence may later appear in any journals, conferences, symposia, etc. | ||||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 情報処理学会 |